2010年12月10日

高いか?安いか?


この問題。

................................................................................................................................................................
レーシック手術 「元には戻らない」患者は怒り収まらず

 ◇格安競争で安全置き去り

平日10万円を下回る低価格を目玉にしていた銀座眼科は、友人や家族を紹介した場合は、患者本人に2万〜3万円をキャッシュバックし、紹介者も5000円を割り引くなどの割引制度も導入、著名な芸能人の手術実績も売り物にしていた。
だが、複数の専門医からは「顧客獲得のためのコストダウンで、安全対策を置き去りにした前代未聞の事件でイメージダウンが怖い」という声が相次いだ。

神奈川アイクリニック(東京都新宿区)の北沢世志博・診療部長は「滅菌せずに手術器具を使い回すことは考えられない」と話す。
そのうえで「手術費用を安く抑えるため、衛生管理のコストも削ってしまったのではないか」と指摘。
手術費用には術後の診療費も含まれるのが一般的で、経過観察が不十分だった可能性もあるという。

日本眼科学会の常務理事で筑波大大学院の大鹿哲郎教授(眼科)も「手がけやすい手術だが、レーザー機器だけでも数千万円する。
10万円以下はあり得ない価格。患者を多く呼び込まないと成り立たなかったのではないか」と話す。
................................................................................................................................................................


何が言いたいかというと・・・・・・


最近のネット広告をみるとわかりますよね?


   
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

権利、権利というが


あのウィキリークス。
私はとんでもないと思うのだ。

「知る権利」と擁護する人もいるようだが、権利は義務に制限される。

それぞれが勝手に権利ばかりを主張するようになれば世も末だ。
まあ、今はそんな末世のような気もしないでもないが。

私はとんでもない行為だと思う。

この情報源はブラッドリー・マニング上等兵だと言われている。
軍内部の人間が、政府の秘密情報を勝手に持ち出したとすれば、それは犯罪である。

人間は豊かに生きる権利がある。
ただ、そのために盗品と知っていてそれを売って利益を得たとすればそれは刑事罰の対象だ。
また、そんな悪銭では幸せにはなれない。

違法に入手した情報と知っていて、それをネットで流したとすればそれも違法行為だと思うのだが。

自由に生きるためには、まずお互いが法を順守する義務を有するということを認識しなければならない。

世界中の重要なインフラの情報も流出している。
これがテロリストの知るところになれば(もう知られてしまったが)、これを攻撃された時には一般市民にまで害が及ぶ。つまり、自分も死ぬかもしれないということ。

それでも「知る権利」を楯に、擁護するのだろうか?
バカとしか言えない。

最近の唯一の救いはこれだろう。
................................................................................................................................................................
NYTウィキリークス連載中止、米政府要請?
7日の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、ウィキリークスが暴露した米外交公電に基づき、先月下旬に始めた連載記事を終了したことを明らかにした。

理由について同紙は「掲載中止の求めがあった」としており、米政府などの意向に応じた可能性を示唆した。同様の報道を行ってきた欧州各紙に影響を与える可能性もある。

突然の連載終了の方針は、ウェブ上の電子版担当記者ブログに掲載された。連載9回目となる7日付の同紙朝刊は「連載記事は今後も続く」としていた。

同紙は、ウィキリークスから外交公電の事前提供を受けた英紙ガーディアンと情報を共有、サイバー攻撃への中国当局の関与疑惑やテロ組織の資金供給などを連日報じていた。ウィキリークスは、ガーディアンのほか、独誌シュピーゲル、スペイン紙エル・パイス、仏紙ル・モンドの計4報道機関に公電を提供した。
................................................................................................................................................................

政府からの要請があったようだが、久しぶりにマスコミの良識というものを見たような気がする。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

うちらだけに押しつけんといて


................................................................................................................................................................
中国・胡錦濤主席「朝鮮半島情勢、コントロール不能になる恐れも」

中国の胡錦濤主席は6日、米中関係や朝鮮半島の情勢について米オバマ大統領と電話で意見交換した。中国新聞社が報じた。

胡主席は朝鮮半島の情勢について、「最近になり、北朝鮮と韓国が交戦し、民間人を含めて死傷者が発生し、財産が失われた。中国は極めて遺憾に思い、事態を深く憂慮している」と述べた上で、「朝鮮半島は安全維持の上で極めて脆弱(ぜいじゃく)な地域だ。特に現在の情勢において、処置を誤れば、緊張が次から次に高まる可能性が高く、最悪の場合、コントロール不能になる恐れもある」と述べた。

胡主席は「そのような事態は各方面の共通な利益に合致せず、われわれも望まないことだ」、「現状で是非とも必要なことは理性的な対応であり、情勢の一層の悪化をどうしても食い止めることだ」と述べた。
................................................................................................................................................................


意訳するとこうなる。

オバマはん。ちょっと相談のってーな。
そらうちらの子分がやっても〜たことは、あかんことや。
素人さんにまで手ぇ出してしもて、監督責任感じてます。

そやけど、こうなったんはわてらだけのせいやおまへんやろ?
もう何十年も前からあの辺はややこしかったやないですか。

あいつも最初はわてらの言うこと聞きよりましたけど、この頃はさっぱりわやや。
体も悪うして、そんでどら息子も大きいなって面倒みなあかん。
「金と食いもんくれ」言うてくるときはしおらしーい顔して豪華列車で来よるけど、もらうもんもろて帰ったらもうやりほうだいや。
わてらの足元みよってからに。

隣のプーのおっさんもずるいわ。
ちょっと前から、そーっとそーっと手引き始めて、今回のことはあんたらが悪いやて。
もうやってられまへん。


けんどな、これ以上おかしゅうなったらみんな困りますやん。
あんたらもぷりぷり怒ったふりばっかりしてみせんと、なんとか立ち直らせたってくれまへんか?
そうせんと、あいつ何しよるかわかりまへんで。

えっ?ちゃうちゃう。脅しとんやありまへん。
ほんまにこのままやったら、えらいことになりまっせ。

もう、わしらも嫌になっとりますねん。
知るかゆうて、ケツまくりたいわ。ほんまにもう。

  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

多文化主義


................................................................................................................................................................
「多文化主義は完全に失敗」 メルケル独首相が発言

ベルリン(CNN) ドイツの多文化主義は「完全に失敗した」――メルケル独首相が16日、自党の青年部の会議でこう述べた。

メルケル氏は演説の中で、「『さあ、多文化社会を推進し、共存、共栄しよう』と唱えるやり方は完全に失敗した」と語った。

メルケル氏は先月、CNNのインタビュー番組「コネクト・ザ・ワールド」でもこうした考えを示していた。
9月27日の同番組でドイツのイスラム系住民について質問された同氏は、「今や誰もが、移民は我が国の構成員であると理解している。(しかし)彼らは同じ言語を話し、ドイツで教育を受けるべきだ」と答えていた。

世論調査機関ピューのプロジェクトが昨年行った推計によると、イスラム系住民はドイツ全人口の約5%を占める。これは約400万人のイスラム人口に相当し、西欧最多の規模となる。
................................................................................................................................................................


アメリカはもちろん、ヨーロッパ先進国も近年移民を積極的に受け入れてきた。
しかし、ヨーロッパでは元々の国民と移民の間で衝突が起きるようになった。
フランスのサルコジ大統領は、大統領になる前に、暴動を起こした移民を「ゴロツキども」と評したことがあるし、「ブルカ禁止法案」が可決され合憲とされた。

もちろんこの衝突の大きな原因は経済である。
要はお金の問題。
移民には貧しい人が多いし、不景気になると「仕事を奪われる」と元々の国民が怒りだす。


ある知り合いの旅行社の方が、アラブ人の団体の日本旅行のお世話をした。
アラブ人たちは裕福な方である。
その旅行社の方がこう言われたそうである。

「私はアラブ人は嫌いです。」

いろいろあったらしい。

本多勝一さんの著書に、「アラビア遊牧民」がある。
40年以上前だが、本多さんは、イヌイット(エスキモー)やニューギニアの現地人(ペニスケースをつけている)と一緒に生活をしそれをルポルタージュとして残された。

その「アラビア遊牧民」の中で本多さんはこのようなことを書かれていたと思う。

「私は未開と言われる人たちと同じものを食べ、同じように生活をしてきた。
 色んな問題は起こったが、イヌイットもニューギニアの人も好きだ。
 しかし、アラビア人は決して好きにはなれなかった。」

これは文化や考え方の違いに関するもの。

「グローバルに」という言葉が氾濫する。
「グローバル」になれなければ負け組らしい。

しかし、経済格差、文化と考え方の違い全てを理解し、呑み込んで暮らしていける人がどれくらいいるだろう。

私は決して移民を禁止せよとは思っていない。
少子化の日本には多少は必要だろう。
しかし、そこにはきちんとしたルールを作るべきだ。
もうどこの国だったかは忘れてしまったのだが、移民政策がうまく行っている国がある。
その国は、きちんと審査をし、そして滞在期間をはっきりとさせる。確か2〜3年だったと思う。
そして、その期間が終われば一度ちゃんと母国に帰っていただく。

そんなルールを守っていただける方なら、永住権を取得していただいてもよいのではないかと思う。

文化の違いを乗り越えるのは難しい。
靴を脱ぐことが失礼にあたるという文化もあるのだ。

 


posted by maruoka-yoshimitsu at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

これって・・・・

朝鮮半島の情勢が緊迫している。
色々な方の意見を聞いてみると、中国も困っているらしい。
北朝鮮は中国の言うことを聞く気がなく、中国がこれ以上圧力をかけると反対に暴走する恐れがあるとのこと。
近隣の国々が団結しなければならないときに・・・・・

................................................................................................................................................................
竹島問題で「日本を孤立させよ」…韓国国会で中ロとの連携主張
サーチナ 11月26日(金)16時22分配信

日本と韓国が領有権を主張する竹島(韓国名:独島)問題をめぐり、韓国が中国やロシアと連携を強め「日本を孤立させる戦略」に乗り出す可能性が出てきた。韓国国会の「独島領土守護対策特別委員会」(以下特別委員会)が25日開いた全体会議で提議された。

全体会議では、韓国・自由先進党の朴宣英議員は「東アジアにおける中日、ロ日の領土紛争は独島領有権主張にとって好機だ」と主張。尖閣諸島問題で中国と、そして北方領土問題でロシアと対立している日本は「四面楚歌」状態だと指摘した。

朴議員は、尖閣諸島問題で中国が「持続的に国際領土紛争地域化」する戦略を使用しているとし、「独島に対する日本の戦略と同様だ」と論じた。竹島を実効支配している韓国としては、尖閣諸島問題における日本の対応は「そのまま使える」との見解を示した。

会議では、ロシアのメドヴェージェフ大統領が日本との係争地である北方領土の国後島を訪問したことに引き合いに、「李明博大統領も独島を訪問すべきだ」とする意見も出た。

特別委員会は、2010年末までの予定だった会期を2011年6月までに延長することを決めた。11年3月に日本が中学校教科書の検定結果を発表するので、「教科書歪曲」と「独島領有権争い」が問題化する可能性が高いとの判断により、会期延長で対応するという。

「独島領土守護対策特別委員会」は今年の4月に韓国与野党の国会議員18人が結成。「日本の挑発に対抗して独島の領有権を強化する」ことを目標としており、9月には「2010年度日本防衛白書の独島領有権主張撤回および韓日会談独島関連文書の公開要求決議案」を全会一致で採択した。
................................................................................................................................................................


お隣の国はこんなことを言っている。

「日本は四面楚歌だから、今こそ孤立させよ!」

まったく。

  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

歯科医の現状#2

歯科医の現状#1より続く

で、最近いわゆる歯科コンサルタントからくる(迷惑)メールや(迷惑)ファックスで目につくのが、インプラントは別にして、メインテナンス(定期的なクリーニング)と訪問診療の提案や案内。

メインテナンス・・・・・これは当たり前にすることである。
歯を守るためには最も重要と言ってよい。
しかし、コンサルタントの提案理由はそうではない。

「経営の安定化」

の為なんだ。
歯科医院の数が増え、不況で受診する患者が減ったための患者の囲い込み。

訪問診療も体の不自由な方にとっては必要なことではあるが、これもコンサルタントの提案理由は、

「経営の安定化」

もう医療の本質が忘れ去られようとしている。

最近2人の歯科医から患者様が紹介されてきた。
どちらも・・・・・なので、
詳しい内容は書けないが・・・・・・・

一つはインプラントの問題。

もう一つはメインテンスの問題

難しいなぁ。難問である。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

歯科医の現状#1

今月、横浜で大きな学会があった。
そこに出席したある先生のブログ。

................................................................................................................................................................
横浜の風に吹かれて

翌日、朝イチの講義で高木先生が嘆いていた。講師はIWT先生という、ワシらなら非常に尊敬する素晴らしい先生なのだけれど、聴講者は2人。最後は5人だったとか。話の内容はとても大切な基本のお話。これが今の歯科界なんですよね。
インプラントと審美をやらねば、で、ついでに経営コンサルを後ろ盾にして、人の臭いのしないデザイン診療室を作って、HP上であること無いこと書き足して、おまけに開業して間もないのにアクセス数を大幅に上回るデジタル口コミを捏造して、何とか一人でも患者さんを獲得しようと、、、なんかさ、気持ちが貧しくないか?
当たり前にしなければならないことが山のようにあるのに、それをしていると時勢からおいてかれると勘違いしているその背景には、競争原理が民主的でそこから勝ち残ることが素晴らしい歯科医というサティフィケートが欲しいのかな。コレクトすることで何も出来ない自分が出来るようになった気になる自分が、、かわいい。
バカですね。(笑)

最終新幹線で帰らねばならかかったので、夕方東京駅でジャーナリストのO氏と1時間ばかり会食。今回の学会を嘆くワシにこういった。
「せんせいねぇ、そんなんじゃおどろかないって、今じゃこんな歯科医院がある」

「ウチのインプラントの価格は○○円ですが、ウチより少しでも安い価格の医院があったら言ってください。そこより安くしますので。」
ワシは絶句したのですが、これが東京の現実。
この歯科医師も、インプラントも、もうおしまいだね、と、暗い気持ちで帰路についたのでした。
................................................................................................................................................................



この中に出てくる高木先生のブログ
................................................................................................................................................................
日本国際歯科学会

我が国最大の歯科のオリンピック?ワールドカップ?4年に1回おこなわれる。

参加者が尋常じゃなく多い。
歯科医、技工士、衛生士、メーカー、ディーラーその他大勢。
歯科関係者がウジ虫のように湧いて集まってくる。

(略)

ウジ虫の如く湧いて出た者どもは、何処へ行った?!
今流行りの、審美か、インプラントか、それとも経営のセクションか・・・

YEGK教授の「critikal thinkingがない歯科医師は、EBMを判断できず、患者や社会を欺く結果になる」という言葉が印象的。
しかし、ここに居ないほとんどの歯医者はクリティカルシンキングができていないと思う。
IWT先生の話は、すごかったね。ホントこの先生の洞察力、分析力はすごい。
僕が31歳の時に、IDAでのインストラクターだった。最初のころ、良く喧嘩したっけ。
お互いに若かったからね。
長年の臨床から修復治療、特にタイプIVの重度の歯周病に対する歩哲治療に対してはバイオメカニクスの問題が最も重要だということがお互いに明確に分かっきた。
彼はその解決策をいろいろ提示してくれて、高い学会費を払った分を取り戻した気がした。
IWT先生の講演が終わって振り返ると、僕の他に4人の聴衆がいたが・・・
ウジ虫たちは、何に群がっているのだろう・・・

(略)

二日目、10日の午前最初に聴いたSTNS先生のペリオの話は何度も聴いているが、とってもおもしろかった。
「この学会での講演は、歯を抜いてすぐにインプラントをしたがる話ばかり。歯医者は、歯の治療をして歯を守ることが仕事のはず。日本には、歯医者がいなくなっちまった・・・」
話の中身が濃くて、毒もあって、声を出して何度も笑った。
たぶん日本一優秀な歯周外科医だからこそ言えること。
あとでE本先生の講演会場で会ったから「歯医者がいなくなっちまったという件が、すげーおもしろかった」と伝えたら、「な、そう思うだろ」と。

ABHR先生の総義歯の話も久しぶりに聞いたが、為になった。
ここは部屋が狭くて、立ち見が出ていた。
出版社の読み違い。そりゃ世の中インプラントばっかりじゃないってこと。
入れ歯作りに精を出す歯医者が、たくさんいた事にちょっとだけ安心した。
................................................................................................................................................................


ウジ虫とは強烈だが、しかしこれが現実。
インプラントと審美歯科は歯科医療の一分野であり、イコールではない。

歯科医の現状#2に続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

いまごろ反日デモ?


中国で反日デモが起こっているが、あまりにもタイミングがおかしいし、内陸部だという。
沿岸部と内陸部の経済格差は大きいので、そのあたりにも原因があるのだろうと思っていた。

................................................................................................................................................................
失業者が引き金 中国・反日デモ暴徒化

【綿陽(中国四川省)=朝田憲祐】中国四川省綿陽市で17日起きた反日デモの一部が暴徒化したのは、当初の若者らによるデモ行進に失業者ら政府に不満を持つ多くの市民が合流したためである可能性が高いことが地元の公安当局者への取材で分かった。

 公安当局者によると綿陽のデモは、16日の成都でのデモを受け地元の若者らがインターネットや携帯電話のショートメールなどで呼び掛けたことがきっかけ。若者らは「釣魚島(尖閣諸島)は中国のものだ」と叫びながら数百人規模で行進した。当局者は「最初は全体的に理性的に行われていた」と述べた。

 その後、市中心部の繁華街を練り歩くにつれ、参加者は2万〜3万人規模に膨れ上がった。一部が暴徒化、日本料理店などを次々と襲った。公安当局者は「暴徒の多くは職のない貧困層だった。反日を口実にデモに参加し、実際は反政府を訴えた。中には、2008年の四川大地震で家や仕事を失った者もいたようだ」と話した。

 中国当局は批判の矛先が政府に向き、社会の安定を揺るがす事態に発展するのを懸念している。北京では15日から年1回の重要会議、中国共産党の第17期中央委員会第5回全体会議(五中全会)が開かれており、地方にうずまく不満が、反日を口実にうねりとなって噴き出した格好となった。
................................................................................................................................................................


もう一つ
................................................................................................................................................................
成都デモ 「同じ中国人なのにやめて」

中国四川省成都市の大規模反日デモから一夜明けた17日、営業を再開したイトーヨーカ堂春熙(しゅんき)店周辺には、特殊警察官や武装警察官1000人以上が配備され、週末の歩行者天国は異様な雰囲気に包まれた。襲撃を受けた小さな飲食店にもデモのつめ跡が残された。

 「同じ中国人じゃないの! お願いだからやめて!」。妊娠4カ月の楊芳さん(29)は16日、副社長を務める日本料理店「北海道」の前で、デモ隊に向かって両手を広げ、泣きながら懇願した。しかし「日本料理店なんか壊してしまえ!」と叫びながら、なだれのように押し寄せてきたデモ隊の波から逃げるのがやっと。なすすべがなかった。

 一夜明けた17日、こん棒や投石で割られたガラス戸は鋭くむきだしのまま。冷蔵庫なども動かない。一升瓶は50本以上割られ、店内には日本酒のにおいが漂った。

 12年前、縫製の技術研修生として愛知県一宮市に3年間暮らした際に日本語を覚えた。帰国後「故郷の人たちに日本の食文化を紹介できれば」と、兄が立ち上げた日本料理店を手伝うことに。「中国人はみな、愛国心は持っている。でも、あそこまで暴徒化するなんて…」と、同胞の暴走が信じられない。

 前日にデモ隊が集結したイトーヨーカ堂周辺の広場は封鎖され、警察官らが隊列を組んで目を光らせる。記者がカメラを向けると「大衆を刺激するから撮るな」と警察官に阻止された。

 近くにある日本料理店「八千代」では、ガラスや冷蔵庫などが破壊され、破片が足の踏み場もないほどに散乱。同店の中国人関係者は「おれたちが何の悪いことをしたっていうんだ」とぼうぜんと話した。
................................................................................................................................................................


中国政府も頭が痛いだろうが、自業自得。

で、昨日の記事。

................................................................................................................................................................
続く反日デモ 武漢、重慶でも呼びかけ…不満鬱積の農民らに大義名分

香港からの報道によると、中国湖北省の武漢市中心部で18日、日本製品ボイコットを叫ぶ反日デモが起きた。学生とみられるデモ参加者のインターネット上の発言によれば、当初100人ほどだったデモ隊に住民らが合流して膨れあがったが、警官隊は阻止しなかったという。尖閣諸島をめぐって16日に再燃した反日デモは3日連続。重慶市でも26日のデモ実施が呼びかけられており、反日デモに歯止めがかからなくなっている。

一方、反日デモが再燃した四川省や河南省などでは今月に入って、賃金や立ち退き補償金の未払いに抗議する農民らと警官隊の衝突が相次ぎ発生、死傷者も出ていたことが分かった。

中国中央人民ラジオ(電子版)などによると、17日に反日デモが起きた綿陽に近い四川省の都江堰では11日、出稼ぎ農民ら数千人が住宅開発業者に未払い賃金を払うよう抗議のため集まったところ、解散させようとした警官隊と衝突、農民1人が死亡した。

16日に反日デモがあった河南省鄭州では11日、数十人の出稼ぎ農民が開いた賃金未払いへの抗議集会が警察隊に解散させられた。

中国では内陸部を中心に、強引な不動産開発やインフラ建設をめぐり地方政府と住民との摩擦が絶えず、出稼ぎ農民や住民らの不満が社会不安を引き起こし始めている。不満を鬱積(うっせき)させている農民らが反日を“大義名分”にデモに参加し、その一部が暴徒化した可能性もあり、事態は一段と複雑化している。
................................................................................................................................................................


中国政府は情報を統制している。
しかし、インターネットの規制をかいくぐる為のソフトなどもあるらしく、デモの様子がtwitterで逐一流されているとのこと。
落ち着くのに時間がかかりそうだ。


 

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

全ては移り変わる

................................................................................................................................................................
若年層収入、女性が上回る 製造業不振、介護など伸びる

単身世帯を対象にした総務省の2009年の調査によると、30歳未満の女性の可処分所得は月21万8100円と男性を2600円上回り、初めて逆転した。
男性比率の高い製造業で雇用や賃金に調整圧力がかかる一方、女性が多く働く医療・介護などの分野は就業機会も給与水準も上向きという産業構造の変化が背景にある。
諸外国に比べ大きいとされてきた日本の男女の賃金格差も転換点を迎えつつある。

総務省がまとめた09年の全国消費実態調査によると、勤労者世帯の収入から税金などを支払った後の手取り収入である可処分所得は、30歳未満の単身世帯の女性が21万8156円となった。
この調査は5年ごとに実施しており、前回の04年に比べて11.4%増加した。
同じ単身世帯の若年男性は21万5515円で、04年と比べ7.0%減少。調査を開始した1969年以降、初めて男女の可処分所得が逆転した。
................................................................................................................................................................


最近の若い衆のデートは、ほぼ割り勘という話は最近よく聞く。
私の年代だと「何を情けない」という感覚なのだが、なるほどこういうことか。

たしかに無い袖は振れんが、でもなぁ。
やっぱり「矜持」ってものも必要なんじゃない?

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月13日

レアアースの危機?


尖閣の問題で、というよりそれ以前よりレアアースの中国依存は問題になっていた。
でもレアアースって鉱物資源だが、そんなに偏在しているものではなし、金や鉄や石油と違ってそれ自体にはあまり価値がないもの。

じゃあ、何でこんなことになったのか?


ここに正解があった。
................................................................................................................................................................
中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由

さて、このレアアース(希土類)、何で中国がそんなに大量に生産してるのか、と思うでしょう。
実は、中国といってもたった一箇所、モンゴルとの国境に近いバイユンオボ鉱床 (Bayan Obo)だけから生産されている。

この鉱床が有名になる前は、レアアースは世界中で産出されていた。
特にアメリカのカリフォルニア州にあるマウンテンパス鉱床が有名で、1980年代には世界の50%以上のレアアースが産出されていた。
実際、バイユンオボ鉱床についで、レアアースの圧倒的な埋蔵量を誇っている鉱床だ。
ほかにも、オーストラリア、ブラジルなどが著名な産地だった。

ところが、バイユンオボ鉱床は、希土類の鉱質が地表面に出ているような状況で、要は掘るのにコストがかからない。
中国のこの鉱床が出てきたおかげで、採掘コストに対して市況が安くなってしまい、他の鉱床は採算が取れなくなってしまった。
それで、マウンテンパス鉱床はなんと2002年に休止、オーストラリアや他の国の鉱床も、採掘量を減らしてしまったのである。

このバイユンオボ鉱床の圧倒的な採掘コストの安さが「レアアース中国93%依存」というおかしな状態を生み出してしまったのだ。
................................................................................................................................................................

やっぱりそんなところか。
レアアースの価格を吊り上げるための国家戦略・・・陰謀といったところ。

もうオーストラリアの鉱山会社はレアアースの売り込みのために来日し、十数社の日本企業と接触したらしい。
中国は価格が上がっても、売れなくなったらどうするんだろう。

あまり心配はしなくてもよさそうだが、リサイクルは進める必要はあるでしょうね。
もったいない、もったいない。

 


posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月06日

You Raise Me Up

When I am down and, oh my soul, so weary
When troubles come and my heart burdened be
Then, I am still and wait here in the silence
Until you come and sit awhile with me

私が気落ちし、私の魂があまりにも弱り果てているときに、
多くの困難が襲いかかり、私の心が重荷でつぶされそうになっているそのときに、
私はただ静まって、沈黙の中であなたを待ち望みます。
あなたが私の傍らに来て、そっと抱き寄せてくれるそのときまで。

You raise me up, so I can stand on mountains
You raise me up, walk on stormy seas
I am strong, when I am on your shoulders
You raise me up......To more than I can be

あなたが支えてくれるからこそ、私は山の頂に立つことができる。
あなたが引き揚げてくれるからこそ、私は嵐の海をも渡っていける。
私が強くなれるのは、ただあなたが私を支えてくれるから。
あなたが覚えていてくれなければ、今の私は無かった。

 
There is no life-no life without its hunger
Each restless heart beats so imperfectly
But when you come and I am filled with wonder
Sometimes, I think I glimpse eternity

この世において、完全に満たされることはないけれど、
心が騒ぎたち、不安で溢れてしまうけれど、
それでも、あなたがそばに居て、あなたの不思議に満たされるとき、
私は、いまここでもあなたの永遠を想うことができる。 


You raise me up, so I can stand on mountains
You raise me up, walk on stormy seas
I am strong, when I am on your shoulders
You raise me up......To more than I can be

あなたが支えてくれるからこそ、私は山の頂に立つことができる。
あなたが引き揚げてくれるからこそ、私は嵐の海をも渡っていける。
私が強くなれるのは、ただあなたが私を支えてくれるから。
あなたが立ち上がらせてくれるから、わたしは新しく輝くものとなれる。

(邦訳:今岡 誠)
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

韓信の股くぐり

................................................................................................................................................................
ある日のこと、韓信は町の少年に「お前は背が高く、いつも剣を帯びているが、実際には臆病者に違いない。その剣で俺を刺してみろ。出来ないならば俺の股をくぐれ」と挑発された。
韓信は黙って少年の股をくぐり、周囲の者は韓信を大いに笑ったという。大いに笑われた韓信であったが、「恥は一時、志は一生。ここでこいつを切り殺しても何の得もなく、それどころか仇持ちになってしまうだけだ」と冷静に判断していたのである。
この出来事は「韓信の股くぐり」として知られることになる。
................................................................................................................................................................



尖閣諸島の船長釈放の問題。
日本政府は叩かれているし、個々の小さな部分ではまずいこともあっただろうが、そんなに悪い対応ではなかったと思う。
むしろ釈放は遅すぎた。

あれ以上突っぱねたら、最悪武力衝突もありえたかも。
企業も困っているし。
対立し、何かを勝ち取ることだけが善ではない。


................................................................................................................................................................
ペテロの手紙第T3章8節〜12節

最後に申します。あなたがたはみな、心を一つにし、同情し合い、兄弟愛を示し、あわれみ深く、謙遜でありなさい。
悪をもって、悪に報いず、侮辱をもって侮辱に報いず、かえって祝福をあたえなさい。
あなたがたは祝福を受け継ぐために召されたのだからです。
いのちを愛し、幸いな日々を過ごしたいと思うものは、下を押さえて悪を言わず、くちびるを閉ざして偽りを語らず、悪から遠ざかって善を行い、平和を求めてこれを追い求めよ。
主の目は義人の上に注がれ、主の耳は彼らの祈りに傾けられる。
しかし主の顔は、悪を行う者に立ち向かう。
................................................................................................................................................................



一見日本政府が情けないように見えるが、失ったものが大きいのは中国だろう。

................................................................................................................................................................
「日中間意地比べでの屈辱的退却」 NYタイムズ

沖縄・尖閣諸島周辺海域で逮捕された中国漁船船長が釈放された問題をめぐり、米紙ニューヨーク・タイムズは25日付の社説で、「中国は日本を譲歩させたが、得たものは何もない」と指摘、「中国の威圧的な姿勢は近隣諸国の懸念をかき立てるだけだ」とする社説を掲載した。
................................................................................................................................................................


だれがあんな国の人たちと仲良くしたいと思うだろうか?
この国が安定的な投資先だと思えるだろうか?

韓信は中国の人。
私は、昔の中国には尊敬できる偉人や思想家がたくさんいたと感じるし、本もよく読む。
それがいつからこうなった?
願わくば、日本と日本人がこんなふうになりませんように。


................................................................................................................................................................
Q 中国や台湾はいつから領有権の主張を始めたの?

A 国連アジア極東経済委員会による1968年の調査で、尖閣諸島のある東シナ海の大陸棚に石油資源が埋蔵されていると報告された後です。
台湾は70年9月、尖閣諸島に「青天白日」旗を立て、71年4月に公式に領有権を主張しました。
中国は、71年12月の外務省声明で初めて領有権の主張をしたとされます。
中国、台湾のどちらも、サンフランシスコ講和条約で尖閣諸島が米国の施政下に置かれたことに異議を唱えたことはありません。
これは、尖閣諸島が南西諸島の一部だと認めていたことを示すと考えられています。
................................................................................................................................................................



posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

神われらと共に


曾野綾子さんの「現代に生きる聖書」の中に、こんな詩が紹介されていました。



夢を見た、クリスマスの夜。
浜辺を歩いていた、主と並んで。
砂の上に二人の足が、二人の足跡を残していった。
私のそれと、主のそれと。
ふと思った、夢のなかでのことだ。
この一足一足は、私の生涯の一日一日を示していると。
立ち止まって、後ろを振り返った。
足跡は、ずっと遠く見えなくなるところまで続いている。
ところが、一つのことに気づいた。
ところどころ、二人の足跡でなく、
一人の足跡しかないのに。
私の生涯が走馬灯のように思い出された。
なんという驚き、一人の足跡しかないところは、
生涯でいちばん暗かった日とぴったり合う。
苦悶の日、
悪を望んだ日、
利己主義の日、
不機嫌の日、
試練の日、
やりきれない日、
自分にやりきれなくなった日、
そこで、主の方に向き直って、
あえて文句を言った。
「あなたは、日々私たちとともにいると約束されたではありませんか。
 なぜ約束を守ってくださらなかったのか。
 どうして、人生の危機にあった私を一人で放っておかれたのか。
 まさにあなたの存在が必要だったときに。」
ところが、主は私に答えて言われた。
「友よ、砂の上に一人の足跡しか見えない日、
 それは私がきみをおぶって歩いた日なのだよ。」

アデマール•デ•バロス(ブラジルの詩人)

  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月17日

どっちがバカ?


................................................................................................................................................................
みんなの党の渡辺代表は16日午前、仙谷官房長官が政府・日本銀行による1ドル=82円台での為替市場介入を「防衛ライン」とみなすような発言をしたことについて、
「官房長官は82円(台突入)がラインだみたいにバカなこと言っちゃう。私が投機筋だったら必ず狙う。本当にバカだ」
と批判した。
................................................................................................................................................................


仙谷さんは、口を滑らせたのかもしれない。
しかし、投機筋ってそんなに甘いだろうか?
この発言があったからと言って、82円まで安穏と待つだろうか?

一昨日の介入は「あっぱれ」といいほどの出来だったと思う。
そして、円高基調は変わらないと言われながらも、昨日は日銀が介入していないにもかかわらず現在は85円後半。
つまり、投機筋はいつまた介入があるかと警戒しているということだろう。

このままで少しまって、もし円高が進行したとしても85円を切ったあたりで再介入ということになれば、さらに介入の効果は上がる。
仙谷さん、政府、日銀の作戦?

それより、政治家としての品格を持ってほしい。
批判をするにしても、公の場で「バカだ。」というのはいただけない。
前回の選挙でみんなの党は躍進した。
私はその理由がわからなかった。

最近影が薄くなっているので、注目を集めるための発言なのだろうか?

  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

管首相続投


どうなるのだろう?と思っていましたが。
円高など、もう少し我慢しなければならないことも多いようですが、仕方がない。

日本人の良識が勝ったと言ってもいいのではないだろうか。

やはり財政をきちんと再建して、ツケを子供たちにまわさないようにしないといけないと思う。

どうかリーダーシップをしっかりと発揮して、日本を良い方向に引っ張っていって欲しい。



 
posted by maruoka-yoshimitsu at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月08日

喜びがありますか?#1

喜びがありますか?

【喜びのない人は】             【喜びのある人は】

心を閉ざしています             開放的で人をもてなすのが好きです。

人を近寄らせません             人を受け入れ、自分から友情の手を差し出します


頑なで柔軟性がありません          柔軟性があります

自分の非を認めません            自分が悪い時は素直に認めます

いつもあくせくしています          待つことができます

すぐに答えが出ないと落ち着きません     未解決の事があっても、耐えることができます

自意識過剰です               自分の短所長所をよく知 っています

慢性自己憐憫に陥っています         客観的に、正直に自分を見ることができます

自分の権利だけを主張します         喜んで責任を取ります

仲間以外の人には排他的です         包容力があります

すぐ口論になります             他人と自分の違いを受け入れることができます
                      
狂信的で、独善的、自己に固執します     自分自身とも他人とも友好関係にあります
                      
苦々しい思い、恨みがましい思いを持つ    礼儀正しい振る舞い、情熱的です
                      
過去の傷を忘れません            人の過ちを許し、忘れます

皮肉っぽい話し方をします          人を信頼しオープンになります
                      
すぐに失望し、落胆します          現実的な希望を持っています
                      
いつも最悪の事態を予想します        わずかではあっても光を見つけることができます
                      
プレッシャーに耐えられません        余裕があって、ユーモアを楽しむことができます
                      
細かいことにこだわり、不平不満がいっぱい  積極的で明るい、雰囲気を持っています
                      
独占欲が強く、意地悪です          親切で、犠牲をいといません

周囲の人の愛を感じています         失ったものについて、いつまでも嘆きます   
                     
心に恐れがあり優柔不断です         自信があります

よく自己憐憫に陥ります           自分を理解し、受容しています
                      
時間がない、余裕がないと感じています    突然の出来事を処理でき創造性が豊かです
                       



自分にあてはめてみるとどうでした?
難しいですね。

これは、牧師雑感「喜びのもたらす奇跡 」からいただきました。

喜びがありますか?#2に続く

   
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

死刑存続


このデータ

死刑を存続させるべきか?というアンケートで、

存続させるべき 92%
廃止すべき    7%

となっている。

ちなみに2007年の結果は

存続させるべき 79%
廃止すべき   16%

である。

この3年で死刑賛成派が13%も増えている。
凶悪犯罪が増えてきたのが原因だろうか?

私は「わからない」に投票するだろう。
卑怯かもしれないが、本当にわからない。

でも、こう言う結果は、

存続させるべき 40%
廃止すべき   40%
わからない   20%

ぐらいになるのが、穏やかな優しい社会であるように思えるのだが。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

地デジはいらん


あの横澤彪さんの記事
........................................................................................................................
なにもかもが品なさ過ぎる

たとえば、スタジオで話された「クズメン」とはこんなオトコだった。

神田うの――ベンツ乗ってかっこよく見せているのに、たばこの吸い殻を道路にぶちまけたオトコ。

杉田かおる――羽振りの良かったころは高級料理を毎日のようにごちそうしてくれたのに、総務部勤務になったら河川敷でお弁当食べて、ツクシを摘むのがデートという最低オトコ。

辺見えみり――ポルシェに乗り超高価セーターだった元カレ。結婚しようと婚約指輪を購入して代金を立て替えたら、「分割払いにしていい」。
婚約解消したら「結婚詐欺だ」と騒いで事務所に押しかけてきたオトコ。

加護亜衣――モーニング娘。時代のこと。
合い鍵を渡されていたので彼の家へ行くと、別の女性とHの真っ最中。
翌日、「なんで勝手にウチに来てンだよ!」と逆ギレしたオトコ。

そのたびに、女性ゲストたちはガハガハと笑い、「サイテ―」「クズ!」「バカ」を連発する。
撲滅委員会の他の女性ゲストは、有賀さつき、杉本彩、住田裕子、友近、西川史子、松居一代などなどで、これに男性ゲストの石原良純、大竹まこと、千原ジュニア、長井秀和がタジタジになってみせるという趣向である。

見ていてひとつわかったことがあった。
女性たちが「クズメン」と罵倒するのは、女性の方に貢がせながら、期待したような見返りがなかったというケースだということ。
私の方にはまったく落ち度がないというわけなのだろう。

番組のためのネタとして、わざと大げさに、下卑た話し方で、おちゃらけて見せているのはわかるけれど、女性だって見ていて不快感を覚えるはず。
もうちょっと品のいい番組を作れないものか。やれやれ……。

男運の 悪さをさらす クズ女
........................................................................................................................


やれやれ、「おれたちひょうきん族」が品のいい番組だったかどうかはさておき・・・・

たしかに地上波はひどいなあ。
本当にもうほとんど見なくなった。
これが日本そのものを象徴しているとすれば、株価が上がらない理由もよくわかる。

  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

思春期



内田 樹先生のブログより
........................................................................................................................
15時から聖教新聞の取材。
思春期の子どもを親はどう教育すべきか、というお訊ね。
思春期の子どもは「親がキライになる」時期であり、それは成熟の自然過程なので、子どもが態度悪くても気にしないこととお答えする。
思春期に「きちんと放っておいて貰った」ことが親の気配りであったことに子どもは40歳くらいになると気づくのであるが、それまで気長に待つしかない。
「思春期に親子の仲が悪くなる」というのは自然過程であって、「よいこと」なのである。
それを経由して、親子の関係は変質するのである。
........................................................................................................................



私の娘は、小学校までは「お父さん、お父さん」とくっついてきたが、中学に入ったとたん口をきかなくなった。
これは自然の摂理だと思いほっておいた。

あまりに態度が悪いときに二度ほど厳しく叱ったことがある。
その時にこう言った。

「おまえ、ほんまに態度悪いなぁ。
お父さんもそらむかつくよ。
でもな、それはそういう年ごろやから仕方がないと思っている。
じゃあ、なんで今回は怒ったと思う?」

「・・・・・・」

「あんな、お前も大学を卒業したら就職するやろ?
その時にはな、大抵の場合上司ができる。
お前が目上の人にあんまりな態度をとったらどうなると思う?」

「・・・・・・」

「だれが態度の悪い部下を可愛がろうと思う?
お父さんには当分の間は口をきかなくてもいいが、目上の人にどう接するべきか?それは考えておけよ。」

娘はもう高校3年生。
受験勉強に必死。

今年にはいってからぐらいだろうか。
にっこりと笑顔を見せるようになった。
この5年ぐらいの間に、あまりクドクドと言っていたら関係は悪化していたと思う。

父は嬉しいとともに、間違えていなかったとホッとしているのだ。

 

  

posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

そんなところでしょう


こんなニュース

........................................................................................................................................
トヨタが米国で再評価? 「事故の多くが運転ミス」
「トヨタ車事故は、ドライバーの運転ミスとされた!」

こんな大見出しを掲げたのは、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙の2010年7月13日付サイト記事だ。

■米WSJ日本版「市場での嫌疑も晴れつつある」

それによると、米運輸省が、事故車の一部を分析したところ、米議会などから指摘された電子制御の欠陥は見つからなかった。さらに、運転状況を記録したデータ・レコーダーを解析すると、いずれもアクセルは全開状態で、ブレーキは使われていなかったというのだ。

こうした点から、同省は、急加速して事故になったのは、ドライバーがブレーキと間違ってアクセルを踏んだ可能性が高いとみている。

リコール問題で、トヨタ車は、2009年はプリウスなど850万台もが対象になった。10年に入っても、アクセルペダルが戻りにくいケースが分かり、カローラなど430万台がリコール対象になっている。

もし電子系統にも欠陥が見つかれば、経営に大打撃となる可能性があった。それだけに、今回の報道は、市場に好感されている。東京株式市場では7月14日、トヨタ自動車株が買われ、円安の追い風もあって、ほぼ1か月ぶりとなる3200円台まで回復した。

ウォール・ストリート・ジャーナルの日本版ブログによると、アメリカなどの評論家がトヨタの破たんを予想していたのが一転、「市場での嫌疑も晴れつつある」。集団訴訟も数少なく、収益への打撃も比較的小さいという。ブログでは、こうした状況から「不屈のトヨタ?」との見出しを掲げている。
........................................................................................................................................

GMやクライスラーが持ち直すための時間稼ぎだったんでしょうねぇ。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。