2008年05月08日

歯科衛生士募集!


歯科衛生士を募集します。


所在地 : 京都市下京区河原町四条下る 地図はこちら

診療日 : 月曜日〜金曜日 土曜日曜、祝日は休診です。

勤務時間 : 診療開始は午前9時ですが、出勤は午前8時35分です。

終了時間 : 診療は午後5時まで。残業はほぼありません。
       大体午後5時20分ぐらいには終わっています。

給与 : 経験、能力に応じ考慮します。(20万円〜)
     経験、年齢、既婚未婚は問いません。

賞与 : 年2回
 
各種保険 : 歯科医師国保 厚生年金 労災保険 雇用保険

試用期間 : 3ヶ月

休暇 : お盆に4日、年末年始に5日程度休みます。

有給休暇 : 100%消化

歯科医師 : 丸岡芳充1人です。

スタッフ : 衛生士3名 歯科助手2名 清掃の方1名 詳しくはこちら

チェアー : 3台

来院患者 : 一日に来られる患者様は10〜15人
         治療時間は最低1時間です。

勤務 : 研修、引継ぎのための期間が必要ですので、すぐに勤務していただいてかまいません。

私たちの治療方針、診療室の雰囲気、スタッフ同士の人間関係などはこのブログを読んでいただければよくわかっていただけると思います。
診療室は個室で、プラークコントロールの指導やメインテナンスなど、衛生士本来の業務をじっくり行っていただけます。
患者様は担当制で、基本的に初診からメインテナンスまで同じ衛生士が担当します。

現在の知識、技術は問いません。
ただ最初はかなり勉強をしていただかなければなりません。
そうでなければ大変ありがたいのですが。(笑)

3ヶ月ほどは患者様にはあまりタッチせず、当院の衛生士から指導を受けたり、模型上での研修をします。
なので、とにかく明るくて、やる気のある前向きな方の応募をお待ちしています。

ご連絡:TEL 075-361-7164 (月曜日〜金曜日の午後5時まで)
    
    上記曜日、時間以外は丸岡携帯090-1482-3332までお願いします。
 
 
posted by maruoka-yoshimitsu at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

歓迎会07.11.30

久しぶりに歯以外のことを。

伸び伸びになっていた、小山衛生士の復帰祝いと谷口衛生士の歓迎会の模様。



三条御幸町の角の元毎日新聞社の古いビルを改造したお店「アンデパンダン」

 
店内はこんな感じ。



服部衛生士。
来年6月に結婚する。
後任をどうしようかと考えていたところ・・・・・


以前からこのFに「一回来るか?」と声をかけておいた。
小山衛生士と同期。
10年勤務してくれたあと退職し、子育てをしていたのだが、この夜・・・・

「先生。復帰してもいいですか?」

 
この2人とはよく飲んだ。
私も若かった。

小山「先生に、頼んであげよか?って言ってたんですよ。」
F 「いいですか?」
丸岡「いいよ〜。でもお前がいた頃とは大分変わってるから(診療のこと)頑張って勉強しなおしてもらわないとな。
パソコンの学校にも行ってみるか?」

などなど・・・・・

 
坂尾歯科技工士、助手。
何を持っているのか?

 
ハチミツ。
甘いものに目がない。
右の写真は不気味だが、甘党なので素面。酔ってはいない。

ここで2人脱落。


2件目はすぐ近くの「ル・クラブ」
毎日ジャズのライブをやっている。



口説いているのではない。
病院の将来について熱く語っている。



  
posted by maruoka-yoshimitsu at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

衛生士の谷口です

この8月に入社した二人の新人衛生士のために、私の診療室のホームページの作成やいろいろな相談にのっていただいていますThinksellのFさんに40分ほどお話をしていただきました。
タイトルは「衛生士として何を学ぶべきか?」
その感想文です。
さてそのFさんのお話の真意を汲み取れたか?(笑)
Fさんいかがでしょう?


今日は谷口の感想文です。



私がFさんのお話を聞かせて頂いて一番印象的だったのが、これから働くにあたり常に意識すべき事はまず「想像力」であるというお話です。
相手の事についてよく考え、想像し、そこから適切な判断をして行動に移す。
その為には相手の動きに注目して、小さな動きや何気ない一言など全てに注意を払い情報を集めることが必要ですが、それだけではいけません。
そこから得た情報を活かせる為には自分自身がたくさんの経験をし、いろいろな方面にアンテナを張り巡らせる事により、より多くの知識を得る事が必要になります。
そこで得た知識が適切な判断をする為の大切な判断材料となり、また判断基準となるのです。

この判断をするのに重要なのが「想像力」だと思います。

院長の記事にも「新聞やTV、映画を見たり、本を読んだり、料理をしたり、おいしい食事を楽しんだりして下さい。」とありました。
その時はまだFさんのお話を聞かせて頂く前だったので、正直それよりも歯科の知識をより多く学ぶ事の方が重要な事なのではないかと思っていました。
ですが、「プロとして働いているのだからそれはあって当たり前の事」と言われ、そこからプラスアルファで何が必要なのかという事が大切なことなのだと気付きました。
今の自分は「あって当たり前」である歯科の知識もまだまだ足りていないし、適切な判断が出来るような経験も知識も不十分だと感じています。
ですが「想像力」が重要なのだという事を今回学ぶことができました。
この事を常に意識しながらただ歯科の知識が高いだけでない想像力もある衛生士を目指し、これからもっと成長していきたいと思います。


                                 歯科衛生士 谷口 愛子

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

衛生士の小山です



出産育児のために2年ほどお休みをしていましたが、この四月に息子の大空(『そら』と読みます)が保育所に入所できたので、五月から復帰しました。
始めは仕事と家庭の両立が出来るか不安もありましたが、リコールで来院される患者さんに「頑張って!」と励まされてます。



患者さんの先輩ママさんの意見を聞かせてもらったり、近況報告をしていると、ついつい話が長くなってしまいます。
せっかくのメインテナンスなのに、申し訳ありません。



保育所に行く事を嫌がって毎日泣いていた大空も今では「ママ、お仕事行ってきぃや」と笑顔でバイバイしてくれます。
それはそれで、寂しい気もします・・・



いつも保育所で頑張っている大空に、ご褒美で親子三人でお盆休みに高浜に旅行しました。
三人真っ黒焦げです。

【 小山さんへ 】

よく復帰を決心してくれました。
あなたがいてくれると、とても心強い。

で、お礼といっちゃあなんですが、私が記録しておいたあなたの出産の歴史です。
あなたが面接のときに持ってきた履歴書の写真もアップしたいのだけれど、それはやめておきます。(笑)
あれは20歳だったね。

041112a
2004年11月12日 出てきた


2004年12月7日 出てきた#2


2005年1月15日 歓送迎会


2005年7月6日 そら君がやってきた!

育児と仕事の両立が大変なことはよくわかっています。
でもね、このブログでもよく書くことだけど、ちょっと楽しかったことや楽したことより、頑張ったことのほうがよく憶えているし。
大空君も、家で「食っちゃー寝ー」のお母さんより、バリバリと仕事をしているお母さんのほうをきっと誇りに思うよ。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月22日

あやや衛生士です!

今回のブログは歯科衛生士の服部 文が担当します。先月の23日で29回目の誕生日
を迎えました。誕生日の月は毎年ワクワク(^^)します。一つ年を取るというのも
楽しくていい感じに思えます。
前回のブログは夜ごはんでした。今回は最近いった旅行をブログにします。
旅行の前日は知り合いの誕生パーティーで木屋町のクラブへかなりいい感じのところでした。
当日は昼ごろから出発!!新風館によってスニーカーを買い(長時間ヒールで歩けないんです(・・)ブランチをとり出発です。前日のお酒が残り多少ふらふらでしたが徐々に
復活していきました。

 
途中で南条SAに立ち寄りイカと貝の浜焼きを食べました。(^^)
そして旅館に到着!!

 
とても心地よく過ごせました。お世話をしてくださった仲居の松浦さんもとても良い方でした。
晩御飯はこんな感じ。


 

 

 

 

時間も忘れガッツリいただきました(^^)
次の日はまず世界のガラス館へこれは私のお気に入り。因みに買ってません(::)



地ビール館

 

兼六園にて



これは私のお気に入り



そして京都に戻って来ました。ここは行きつけの店…何度グデングデンになったことか・・・



というわけで楽しいひと時は終わったのです。あー楽しかった!!
あと丸岡歯科でHAPPY8020という新聞を作ってます。ぜひ毎月読んでください。



【 あややへ 】

この前パブで話をしていたら、あややが私の所へきてもう4年なんだねー。
ついこの間、面接をしたような気もするんだが。(笑)
結婚決まっておめでとう。(注 あややは来年結婚します)
私はあややの婚約者のY君が大好きだよ。
二人はぴったりだね。
きっと幸せになれると思うよ。
まあもうしばらくしないと、仕事をどうするのかまだはっきりしないようだけど、それはあややがしたいようにすればいい。
私はどうなってもKさんやMさんみたいなお付き合いを続けていきたいと思っています。
よろしくね。

退職しても宴会には呼んであげるから。(笑)
 

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

お暑うございます。

お盆ですが、今日は診療しています。
今日休みにしたら、6日連続で休診になりますから。
それでは急患の方が困りますし。
今も急患の方が来られました。

新人達も頑張っています。

で、贈る言葉。


「失敗を重ねていくしかない。

 そのなかで、勘が養われる」


 田中 耕一(ノーベル化学賞受賞者)



「青年よ 大志を抱け。

 富や自らの功績のためではなく、

 いわゆる名声と呼ばれるはかない物のためではなく、

 人が備えなければならない物を身につけるために

 大志を抱け。」


 ウィリアム・スミス・クラーク



「わたしは偉大な仕事を成し遂げたいが、

 偉大であるかのごとくに

 小さな仕事を成し遂げるのが

 わたしの主な役割である。」


 ヘレン・ケラー



「学問というのは、ただ年月長く、

 倦まず怠らずに励む、それだけでいいんだよ。

 学び方は、どんな方法でもいいんだよ。

 肝心なのは、学び方ではなく、長く続けることなんだよ。

 どれだけ学び方が良くても、怠れば成果も何もないんだよ。」

 
 本居 宣長(もとおり のりなが 国学者 現代語訳)



「前に進んで後悔するならいい。

 止まったり、引いたりして、後悔するのはやめよう。

 前に進むことで、たとえ失敗しても、

 後悔は半分消えるのだから。」


 星野 仙一



「失敗をおそれて挑戦しないよりも、挑戦して失敗した自分のほが、

 いままでよりも、もっとたくましい自分になっている。」


 城島 健司(メジャーリーガー)



「挫折した人間は強い。

 なりふりかまわずバレーに取り組もうとする。

 自分を向上させることに貪欲だからである。

 挫折したり、苦しんでいたりするときこそ、

 じつは『勝ち』に向かっているものなのである。

 挫折を経験した選手は、負けを勝ちにつなげられる。」


 柳本 晶一(バレーボール日本代表監督)



「正解かどうかが“正解”なのではなく、

 正解を求め続けていく姿勢こそが“正解”なのだ。」


 羽生 善治(プロ棋士)



迷う必要はありません。

また迷っている時間もありません。

今はひたすら前に向かって進んで行く時です。

もし目的と手段が間違っていれば正しいことはできません。

でもそうじゃないことは自分自身が一番わかっているでしょう?

自分のために精一杯頑張った一日と、遊んでちょっと楽しかった一日。

どちらが欲しいですか?

どちらを憶えていますか?

 
  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月03日

実習中・・・



8月1日から新しい衛生士さんが2人勤務を始めてくれました。
昨日は一緒にビールで就職祝い。
ちょっと気分がほぐれたでしょうか?

2日間は院内の簡単なオリエンテーションでした。
本日から実際に・・・

と言っても相互実習です。

2人いるのでとてもやりやすい。
指導教官の小山衛生士は子供を保育所に預けてから出勤をしますので、10時からの勤務。
今日の朝は服部衛生士が代理教官。

まだ患者さんにはタッチできません。
なので、ナースキャップはまだなし。

技工関係(石膏を流したり、模型の取り扱い方など)は坂尾歯科助手、技工士が教官。





みよ先生よろしくね。

 
 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月01日

初出勤


今日から、二名の新人衛生士さんが初出勤です。
なので、今日は忙しくまた明日。

がんばれ!

 
たくさんのテキストを用意してあるのですが、
最初の一枚目はこうです。



ようこそ!

肩の力を抜いて、リラックス。

ここはそんな特別な場所じゃありません。

自分の家と思ってください。

でも、ちょっと違うのは、

一時間ごとにとても大事なお客さんがやってきます。

さあ、どうしましょう?

難しいですか?

その客さんはあなたのお客さんです。

そうすればどうすべきかすぐにわかるはずです。

とりあえずは、笑顔! 笑顔!

何があってもお父さん、お母さんが助けてくれますから!

考えてもしかたのないことは考えない。

「恐怖は心を殺すもの」

 

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

「迎春準備」TさんFさんへ#1

8月1日より丸岡歯科クリニックに新しく勤務をする2人の衛生士さんたちへの手紙です。

Tさん、Fさんあと一週間ですね。
今の感想は?(笑)

今までは5人でしたが、しばらくの間は7人になります。
なので、23年前に私が京都に来て最初に買った机が解体され、大きなテーブルが用意されました。
私も手伝ったのですよ。


ロッカーも搬入されました。

これからの講師陣を紹介しておきます。

小山衛生士

面接のときに話をしているので、もう知っていますよね。
小山はあなた方の直接の指導教官となります。
今は研修プログラムと役割分担、時間割を作成中。

【指導内容:統括、歯周治療関係、メインテナンス】


服部衛生士

通称あやや(ても、私だけか?)で、元モデル。
患者様に接する際のスマートさはピカイチ。

【指導内容:インプラント関係、パソコン】
服部はパワーポイントやグラフィックソフトについて教えます。
それと院内新聞の作成も。

坂尾歯科助手、技工士

本来は受付担当なのですが、最近は技工室にいることが多いです。
愛嬌は一番。

【指導内容:技工、咬合】
フェイスボーを使用して、咬合器にスタディーモデルを装着するところまでは実際にやってもらいます。
歯周病には咬合も関係がありますので、咬合についても一応の知識は身につけましょう。

「人間というもの」へ続く

 

 


posted by maruoka-yoshimitsu at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

面接結果#2


昨日は募集していた衛生士さんの面接。
2人目です。

1人目がいい人で、2人目もまたいい人というのはなかなかないので、どんな人が来るのだろうといつものようにドキドキです。

1時半の約束でしたが、Fさんには早めに来ていただけました。
昨日は大変忙しく、午前の診療が延びていました。
通常診療が延びた場合、スタッフは昼休みが短くなるのですが、当院では人員に余裕がありますので、午後の診療が始まってもその担当だったスタッフは1時間休みます。
そのあたりもわかっていただけたので、早めに来ていただいたのに少しお待たせしましたが、反対によかったかもしれません。

外見はスマートでなおかつ親しみが持てる好印象を受けました。
外観といいますが、

【人は見た目が9割】

喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。すべてを左右しているのは「見た目」だった!顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルの知識を駆使した「日本人のための非言語コミュニケーション」入門。


なんて本もあります。

私は人相学もある程度は信用します。
これも統計学ですし。
それも見ているのですよ。(笑)

美人不美人(なんて言葉はないか)ということではなく(と言っても、Fさんは美人です)、やはり能力のある人は何かを持っていることを外観で感じます。
「光るもの」と言ってもいいのでしょう。
Fさんにはそれを感じました。
特に人をひきつける魅力を。

そして履歴書拝見。
履歴書はあることを注意して見ます。
これは私独特のものではなく、一般に言われること。
でもこれは当たります。
そしてそれについて質問します。
それが何かは明かしません。(笑)
それにあてはまる人は後で必ず問題を起こします。

Fさんの履歴書には傷がありません。
そこには傷どころか、とても頑張ってきた歴史がありました。
(まだ個人情報についてはあえてここには書きません。)

衛生士さんの面接においては2点ある質問をします。
それは専門的なこと。
つまり衛生士として必ず知っておかなければならないこと。
Fさんはこれについて正確に解答できました。

衛生士さんの面接をすると、驚くことに、この2つの質問に正確に答えられる人は10人のうち1〜2人しかいません。
これを知らないと、衛生士として仕事はできないはずなのですが。

つまりFさんは知識には問題がありません。
これは大きなプラスポイントです。

そして面接の申し込み時にFさんから「診療の見学をしたい」とのご希望がありました。
これもプラスポイント。
もちろん、ホームページやこのブログも詳しく見ていたでいており、このような診療体制で働きたいとのこと。

さて、同席していた小山衛生士と協議。

「Fさんの可能性に賭けてみよう。」

即決としました。

Fさん見てるよね?
当分頑張ってもらわないといけないけど、私も付き合いますから、頑張ってね。
あなたの笑顔はきっと患者様の心を癒します。
とても期待しています。

Tさん、Fさんとも8月1日が初出勤です。
1人では不安も大きいでしょうが、同期がいるというのはいいものだと思いますよ。
2人で切磋琢磨してどんどん伸びていってくださいね。

 

 



posted by maruoka-yoshimitsu at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

面接結果

現在衛生士を募集していますが、先週の金曜日に面接をしました。
面接に来られる方ももちろんドキドキしているでしょうが、面接をする私も実はドキドキしています。

「どんな人が来るのだろう?いい人だったらいいなぁ。」

と思っています。

では、私が面接のときに何を見ているか?
それはここでは明かしません。(笑)

応募してくださったのはTさん。
で、結果は?
◎でした。

面接の時には、必ずそのときにいる勤続年数の一番長い衛生士に同席してもらい意見を聞きます。
今回は小山衛生士が同席。

私が少しお話ししたあと、小山衛生士に「何か聞きたいことがあれば。」と聞きます。
ここで小山衛生士が質問するときは、何か「ん?」と思っているとき。
「いえ何も。」と言う時は、×か◎のどちらかです。

今回は「いえ何も。」でした。
しかし私は、質問する前にもう小山衛生士がどう言うかわかっています。
今回も予想のとおり。(笑)

面接の終わったあとで、診療の見学もしていただきます。
午後の診療が始まるまで少し待っていただいている間に、小山衛生士に聞きました。

「いい?」
「はい。」

小山衛生士とは14〜15年の付き合いですので、こんなものです。

即決ができる人はそう多くありません。
またそんな人とは後々問題もなく、いい関係が長く続くように感じます。
もちろん小山衛生士もそうでした。
(でも喧嘩はたくさん、たくさん、たくさんしてきましたよ。お互い若かったしね。おっと、失礼。)
不思議なことに小山衛生士の面接のときの場面はまだ鮮明に憶えています。

今回のTさんは当院のホームページを見ての応募です。
ハローワークや他の紹介所からの応募の場合は、場所や勤務時間だけをみて来られる方が多いのですが、Tさんは私たちの診療室の雰囲気を理解して応募してくれていますので、最初から期待はしていました。

お話を聞くと、技術や知識はまだまだですが(Tさんごめんね)、以前に勤務していた歯科医院は当院と似たようなシステムで運営されていたようですので、その点もプラスポイントでした。
そのような場合は戸惑いがありませんので、スムーズに行きます。
またTさんもそれを望んでいますし。

技術はセンスさえあれば必ずついてきます。
やはり一番大事なのはその根本。
根本とは人として信じられる何か。
Tさんにはそれがあるように感じました。
「意思決定」に関する本を読んでいても、「いい本だな」と思う本には必ずと言っていいほど書いてあります。
「迷ったときには、直感に従え。それは正しい。」と。
そういえば、心の声に耳を傾けず結構失敗してきました。

またTさんの場合、応募の電話があり、その次の日に面接、そして半月後に勤務。
こういう場合もうまくいきやすいケースです。
「面接はいつがいいです?」
「いやあの、ちょっといろいろ・・・」
などのような場合は、いくら能力があっても採用しないほうがいいと思っています。

これは採用にかかわらず、何にでも言えることかも知れません。
例えばトラブルが起こったとしましょうか。
トラブルはトラブルなりにタイミングがあり、それなりの理屈が通り、辻褄が合うものですが、そこで「何かおかしい」と感じるときはやはり「何かおかしい」時。
紆余曲折はあるにせよ、何かが成就するときは、それなりに納得できるストーリーがあるものです。
それを無理やり自分のストーリーにはめ込もうとすると、必ず破綻します。

水は必ず低いほうに流れます。それが自然。
無理やり高いところに上げると、物理的に水はエネルギーを持ちます。
実際には、そのエネルギーは負のエネルギーとなって自分のところに跳ね返ってきます。

Tさんは8月1日から勤務です。
少なくとも3ヶ月は小山衛生士についてみっちりと研修です。

「私は怒鳴ったりしないけど、厳しいよ。
 要求される仕事の質は今までとは違うよ。」

「試用期間は3ヶ月。
 3ヶ月後に何ができるようになってないといけないということではなく、その時点での可能性を見ます。
 可能性が無いと判断したら、『さよなら』を言うけど、これはお互いのためだから許してね。」

「大丈夫?それでもやっていこうと思う?」

厳しいとは思いますけど、このぐらい言っておかなければ。
Tさんは笑って「ハイ」と答えました。
ここで怯むようでは、はなから望みはありませんから。(笑)
 
多分Tさんはこれを見ていると思いますから。

がんばれ!!!

あなたなら大丈夫。
あなたの学校の先輩も立派な衛生士となり、幸せいっぱいで旅立っていきます。
これも何かのご縁でしょう。

この募集は終了しました。 
  

  

posted by maruoka-yoshimitsu at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

衛生士募集!

 
この募集は終了しました。
 
大橋衛生士が結婚のため、10月で退職いたします。
おめでたいことですが、新たなる人材が必要となりますので、衛生士大募集!いたします。

なので、詳しい待遇など。

所在地 : 京都市下京区河原町四条下る 地図はこちら

診療日 : 月曜日〜金曜日 土曜日曜は休診です。

勤務時間 : 診療開始は午前9時ですが、出勤は午前8時35分です。

終了時間 : 診療は午後5時まで。残業はほぼありません。
       大体午後5時20分ぐらいには終わっています。

給与 : 経験、能力に応じ考慮します。(20万円〜)
     経験、年齢、既婚未婚は問いません。

賞与 : 年2回
 
各種保険 : 歯科医師国保 厚生年金 労災保険 雇用保険

試用期間 : 3ヶ月

休暇 : お盆に4日、年末年始に5日程度休みます。

有給休暇 : 100%消化

歯科医師 : 丸岡芳充1人です。

スタッフ : 衛生士4名 歯科助手1名 清掃の方1名 詳しくはこちら

チェアー : 3台

来院患者 : 一日に来られる患者様は10〜15人
         治療時間は最低1時間です。

勤務 : 研修、引継ぎのための期間が必要ですので、すぐに勤務していただいてかまいません。

私たちの治療方針、診療室の雰囲気、スタッフ同士の人間関係などはこのブログを読んでいただければよくわかっていただけると思います。
診療室は個室で、プラークコントロールの指導やメインテナンスなど、衛生士本来の業務をじっくり行っていただけます。
患者様は担当制で、基本的に初診からメインテナンスまで同じ衛生士が担当します。

現在の知識、技術は問いません。
ただ最初はかなり勉強をしていただかなければなりません。
そうでなければ大変ありがたいのですが。(笑)

3ヶ月ほどは患者様にはあまりタッチせず、当院の衛生士から指導を受けたり、模型上での研修をします。
なので、とにかく明るくて、やる気のある前向きな方の応募をお待ちしています。

ご連絡:TEL 075-361-7164 (月曜日〜金曜日の午後5時まで)
    
    上記曜日、時間以外は丸岡携帯090-1482-3332までお願いします。
 
 
  
posted by maruoka-yoshimitsu at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月25日

京おどり2007.4.25

歯科衛生士の大橋です。

今回院長からチケットを頂いて、『京おどり』に行かせてもらうことになりました。

今、医院では改革をしていて練習に写真も撮ってきたらということで一眼レフのカメラもおかりして準備万端!!
(・・なので綺麗に撮れているかわかりませんが・・)
このブログも私自身がエントリーしています。

始めての体験に緊張と心はずませ当日がやってきました!

川端道りの桜
今年はまだ綺麗に咲いています。


会場がみえてきました。

たくさんの人にまたまた緊張!

まだ少ないですが開演前には満員

開演前緊張の私・・



本当に小心者です。
頭の中はというと・・
踊りをみるのはもちろんのことですが
写真をうまく撮れるかなぁー
厳しい先生にチェックされるし!
なんとなくカメラ貸しているにではないぞ!!
と先生はおっしゃいませんが、言われているような気がして・・・(笑)
なんとしても撮らないと!!
と、いう想いも半分以上実はありました。
ねっ!少し顔がひきつっているでしょ(笑)
(ちなみに、怖ぁーい先生ではないですよ。普段はやさしいのですが、
仕事になるととても厳しいのです。・・明日も仕事なのでホローしておきます。(笑)

さぁ!開演です







あっという間の1時間!!
特にクライマックスはとても華やかで、
途中撮影を忘れてしまいそうになるぐらい見入っていました。



影響を受けやすい私は歌い踊りながら帰りました。
踊りに夢中で私が踊っている写真を撮ってもらうのを
忘れてしまいました。(笑)

P・S 始めて一眼レフで撮った写真はいかがでしたか?
    これからもっと数をこなして
きれいに撮れるように頑張りますね。


                  大橋 本子

 
総評:お口の中の写真はまだ練習が必要ですが、今回の写真を見る限りセンスはあると思いますよ。よく撮れています。(丸岡)

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

ミーティング07.4.16

私たちは2週間に一回ミーティングをします。
時間があったらとか、仕事が終わってからダラダラではなく、木曜日の午後4時から5時までと決められています。

本当はその時間は診療時間なのですが、集中して「仕事」としてのミーティングを行うために、そうしています。
そうすると、時間を無駄にしないように準備をしっかりしますし、真剣なミーティングになります。


これが、その記録。
色のついている部分は前回のミーティングで決まったことをまとめてあります。
今回は前回のミーティングで話し合ったことの検証と確認、つけたし。

「こんなことやろうか?」では・・・しません。(笑)
必ず担当を決め、期限を決めて実行します。
そして、合言葉は
「明日からやる!」
としています。


 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月16日

私が手話を習いたい理由

価値観フューチャーズ#1に書いたように、丸岡歯科クリニックのスタッフはいろんなことに挑戦しようとしています。



今日は歯科助手の坂尾美陽の目標を紹介します。





坂尾は技工士の免許も持っているとても優しい頑張りやさんです。
美陽と書いて「みよ」と読みます。
お父さんが「美陽の働いているところを見たい」とのことでしたので、写真を追加してみました。
....................................................................................... 

「私が手話を習いたい理由」  坂尾美陽
           
私の小さい頃の夢は、『人の役に立てる大人になりたい』でした。
今の歯科助手と技工士の仕事は、充分人の役に立てていると思うのですが、この私の仕事にプラスになる事は何かないかな…と考えました。
そこで頭に浮かんできたのが、耳の聞こえない方や、目の見えない方、車椅子の方や、杖をついているお年寄りの方…といった体の不自由な方のお役に立てないかな?と思いました。

去年、私は交通事故に遭いました。
そして骨折して両足が包帯グルグル巻きになり、車椅子生活…といった状況を体験しました。
今でもまだ踵にボルトが入っています。
本当に車椅子の操作は難しい!!そして怖い!!すごく嫌でした。

そして、入院しているときに友達になったおばさんと話しているときに手話の話を聞きました。

『自分の言いたいことが伝わらない歯がゆいモヤモヤも、手話が出来ればストレ−トに通じるしいろいろな発見もあるから楽しいよ!』と言われてすごく興味が湧きました。

前々からボランティアに興味はあったので、手話だけじゃなくて、体の不自由な方や困っている人、何か手を貸して欲しそうな人に出会ったとき、自然にすぐ対応出来るようになりたい!
そして実際に手話で会話をしてみたいと思いました。

耳の不自由な患者さんが丸岡歯科クリニックに来られてら、楽しいジョ−クが交わせるぐらいの手話の能力を身につけたいと思っています。
体の不自由な患者さんでも“歯医者に行くのが楽しみ!!”と言われる様なコミュニケ−ションがとれる歯科助手になれたらいいなと思っています。

もちろん手話だけでなく、他の障害がある方のお世話も自然にできるようにいろんなことを勉強していくつもりです。

.......................................................................................

というわけで、手話を習えるところを探しています。
しかし、なかなか良いところが見つかりません。
どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
平日の昼間でもかまいませんし、もちろん有料で結構です。
よろしくお願いします。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:06| Comment(2) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月07日

価値観 フューチャーズ#1 にこあや篇

価値観#4リターンズより続く
(衛生士が現在は3名、それが4名になるという話)

さて、そうなると一名は診療につかないでもいいことになります。
そこで、各人に
「自分のやりたいことを見つけなさい。そのために学校に行きたければ行かせてあげる。」
と話をしました。


これはその第一号。
私から、にこ衛生士(画面左)に提案をしました。

にこ衛生士はあまりパソコンに詳しくないのですが、「イラストレーター」や「フォトショップ」などのソフトが使える人が欲しいなと思っていたので、「パソコンのスクール行ってみない?」と。

もちろんこれは趣味の世界ではなく、患者様にわかりやすいご説明やプレゼンテーションをするために必要なことなのです。

最初は「考えさせてください。」とのことだったのですが、やる気になってくれました。

ですが、基礎知識があまりないので、パワーポイントなどが使えるあや衛生士(画面右)が実際にプレゼンテーションに使う画像を作りながら基礎講習中です。

それを2人でやっているうちに、あや衛生士もやりたいことを見つけたようです。
そのために今朝DELLのオンラインショップで、新しいパソコンを注文しました。
「安くなったなー」と思っていたのですが、グラフィックソフトを使用することが多いので、CPUとメモリーのグレードをアップしたらそこそこの値段になってしまいましたが・・・


で、これを進めていくにあたって、ソフトのマニュアルと一緒に、にこ衛生士に渡したのがモディリアニの画集でした。

「そんなにパソコンに凝る必要はないよ。
どんなきれいな画面を作るかが問題ではないよ。
いかに患者様の目と興味をひきつけるか?
いかにわかりやすい画面を作るか?
それを考えてね。

あれも載せて、これも入れてじゃなく、何を省くかが大事。
このモディリアニの絵を見てごらん。
普通の人でも描けそうだろ?でも描けない。
なぜか?
無駄なものがないの。
だから人の心にうったえる。
こんな画面を作ってね。
そのためには、歴史や芸術にもっと触れることも大切。」

パソコンだけの問題なら、この課題はあや衛生士にやってもらったほうが効率はいいのですが、私の本当の目的はここにあるのです。
きっと彼女の世界は大きく広がっていくと思っています。


今日は、このメインテナンスにおこしになった患者様を、15分お待たせしてしまいました。
ですので、その間、にこ衛生士は待合室でこの方とお話をしていました。
受付のカウンター越しではないということが大事かと思っています。
人員に余裕があるということは、こういうこともできるということなのでしょう。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

あややのお弁当 06.5.26


あやや衛生士のお弁当である。
いつも美味しそうなボリュームたっぷりのお弁当を作ってくる。
九州のお父さん。あやちゃんはキチンと頑張っています。
ご安心ください。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月10日

今日は

今日はスタッフの一人がお葬式のため、一人が病欠。
予約はぎっしり。
なので今日のブログはお休みです。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

あややの晩ご飯


今日のブログは衛生士の服部文(あやや)が担当します。
あややは料理が得意ですので、3月6日の晩ご飯をご紹介します。

今日の晩ご飯は、鶏肉が安かったので、イタリア風鶏料理にしました。
また、バルサミコ酢がとても好きなのでソースに使いました。



使ったバルサミコ酢はこれです。



その他のメニューは、オニオンスープ、サラダ、ご飯でした。



こんな感じになりました。
因みに飲み物はこれまた大好きな赤ワインです。



           カンパーイ!

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:13| Comment(1) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月31日

笑顔 笑顔



今日のブログは歯科衛生士の大橋が担当です。

笑顔・・・
それは私が一番大切にしているものです。
楽しければ知らないうちに笑っていますでしょ?
でも、毎日毎日がそんなに楽しいことばかりではありませんよね!?
何かに悩んでいたり、考えこんでいたり、疲れていたり・・・・・

そんな気持ちは、ふとした時に表情に現れてしまうものです。
そういう時こそ、笑顔が自分や周囲の人も明るくしてくれるものだと私は思っています。

笑顔はみんなの特効薬

笑っている回数が多い程、気分が良いはずです。

ムリにでも笑って下さい!!とはいいませんが、心がけてみてはどうでしょうか??

私が朝家を出る時は、どんな時でも(前日飲みに行って寝るのが遅くなっていても・・笑・・)笑顔で『いってきます』と母にいって出かけます。
その時に母から返ってくる笑顔はとても気持ちが良いものですし、それで『今日も一日頑張ろう!』って思えます。

なんて、当たり前のことを書いてしまったような気がしますが・・・

今、ブログを読んでおられる方(当院の扉を開いた方もまだ開いていない方も)
治療だけでなく、一緒に笑顔でお話しませんか?
皆様を笑顔いっぱいでお待ちしています。

にこにこ。

歯科衛生士 大橋本子

 

posted by maruoka-yoshimitsu at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。