2010年10月12日

えらいことだ#1




さて・・・・・
この状態で来られた。
今までこの状態で過ごされていたのだが、仕事の都合で何とかしないといけなくなったとのこと。
「すぐに、なんとかしてください!」

それは、いくらなんでもちょっと・・・・

でもなんとかしてあげないといけない。
とりあえずは仮の歯を入れないとしかたがない。


えらいことだ#2に続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

きれいになろうね#1



若い男性。


虫歯が多いが、一見そう大きくないように見える。

 
しかし、深く進行しており、また広範囲に広がっているところもある。
「きれいにしたい」とのことだったので、クラウンで被せて治療していくことになった。
まずはプランニングから・・・・・

きれいになろうね#2

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

歯と歯の間の虫歯



▲に虫歯ができてしまっている。


少し削ってみるとよくわかる。
この場所は歯ブラシではきれいにならない。
フロスを使用する必要がある。


虫歯をすべて削り取ったところ。


プラスチックを詰めて治療終了。

この虫歯は自分ではわかりません。
なので、定期的なメインテナンスが必要です。
このように初期の段階で発見できれば、簡単な処置で済ませることができるのです。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

差し歯がとれた#1

 
初診時
差し歯が取れた。
歯と歯ぐきの境目から虫歯になってしまっている。

 
取れた差し歯。


とりあえずその場で仮のクラスチックの歯をセットする。

差し歯がとれた#2に続く

 

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

歯頸部(しけいぶ)の虫歯#1


この歯


▲のところから虫歯になっている。
ここは歯の首--歯頸部(しけいぶ)と言い、歯と歯の間(隣接面)と共にプラークコントロールがやりにくく、虫歯になりやすいところ。


被せてあるクラウンをはずすと、後ろ側(隣接面)からも虫歯が内部に進行しているのがわかる。

歯頸部(しけいぶ)の虫歯#2に続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

捻転歯の隣接面カリエス

 

歯が捻転をしている。そういう歯と歯の間はプラークコントロールが難しい。
▼に大きな虫歯ができている。


表面を少し削ってみたところ。
中で虫歯が広がっている。


虫歯の部分を削りとり、プラスチックで詰める。


この部分は歯ブラシだけではプラークコントロールは不可能。
これからはこのフロスを必ず使わないとまた必ず虫歯ができてしまう。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月04日

隣接面カリエスからクラウンへ#1


▼の歯の歯と歯の間が虫歯になっています。


裏側から見たところ。
そう大きくないように見えますが・・・・・


削ると、中で大きく進行してしまっています。


虫歯の部分を削り、プラスチックで補強し、被せるために土台の形を整えます。


その場で仮のプラスチックのクラウンを合わせます。


仮のクラウンをセットしたところ。

隣接面カリエスからクラウンへ#2へ続く

  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

神経を抜いてクラウンにしたケース#1


以前の治療が不完全で、詰め物の状態が悪く中で虫歯も広がっています。


残念ながら神経を取らなければなりませんでした。


神経を取っても、その日にプラスチックの仮のクラウンを入れます。

神経を抜いてクラウンにしたケース#2に続く

 

 

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

前歯の虫歯



前歯の間に虫歯ができている。
この程度の虫歯なら、


虫歯の部分をきれいに削り取り、


プラスチックを詰めて、治療は終了。

早期の治療が楽ですよ。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

虫歯になったクラウンとブリッジを再治療したケース@

 

初診時


クラウンが外れています。
右側の歯の付け根は、ほとんど虫歯になっています。これがクラウンが外れた理由です。
クラウンやブリッジが虫歯になることはありません。ほとんどの場合、この部分が虫歯になって再治療になってしまいます。
こうならないためには、定期的なメインテナンスが重要です。

また、▼の部分の歯はすでに失われていて、前後の歯を土台にしたブリッジが入っています。


外れたクラウンです。


ブリッジの土台になっている歯。付け根が虫歯になっているのがわかります。
前の歯は虫歯の処置を終え、仮のプラスチックのクラウンをセットしてあります。


ブリッジの土台になっている歯のクラウンをはずしたところです。
大きく虫歯が進行しています。
この歯は神経がありませんので、虫歯が進行しても痛くありません。そのため、手遅れになりやすいのです。
手遅れになれば、抜歯となります。

虫歯になったクラウンとブリッジを再治療したケースAに続く

  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

歯と歯の間の虫歯



この▲の部分に虫歯がある。
当然見ただけではわからない。
レントゲンで発見できた。


少し削ってみたところ。


きれいに虫歯の部分を削り取る。


このような早期に発見できた虫歯は、被せたりせず、プラスチックを詰めるだけで簡単に治療ができる。



 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

虫歯で差し歯がとれた



▼の歯は被せてある。
その縁から虫歯になってしまった。

 
取れてしまう。


もともと歯を失っている部分が大きく、根しか残っておらず、その根の歯質も非常に薄い。
このクラウンが取れなければ、本人は虫歯の進行に気付かず虫歯が内部で大きく進行し、抜歯になっていたかもしれない。
まだ再治療は可能。不幸中の幸い。

歯ぐきが増殖し、根の上面にかぶさってしまっている。
これでは治療ができないので・・・・・

電気メスで周囲の歯ぐきをカットする。


そして、虫歯の部分を削りきれいにする。

 
仮のプラスチックのクラウンをその場で作り、セットする。

このまま歯ぐきが治るのを待つ。

  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

みよちゃんの虫歯



みよちゃん
元スタッフ。出産のため9月に退職。
落ち着いたら、復帰したいそうだ。


予定日は12月25日。

で、何のためにやって来たか?


虫歯・・・・・・


上の方だけ少し拡げてみる。
中はまだ柔らかい・・・・・グスグス。
通常虫歯の部分はもっと黒く見える。
グスグスになっているのに色が変わっていない場合は、急速に進行する虫歯のことが多い。


少し中を削っただけで、▲の部分から出血してきた。
虫歯が歯の神経まで到達していたということ。
こうなれば神経を取るしかない。


神経をすべて露出させたところ。
「髄室開拡」という。


ファイルという器具を根の中に入れ、レントゲンを撮る。
そうして根の長さを計測して、根の先まできれいに神経を取る。

みよちゃん、お菓子は控えめに・・・・・・・


  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

クラウンの下から虫歯A

クラウンの下から虫歯より続く


今日はブリッジをはずす。
▼のところのクラウンの表面がくもっているような感じがある。
これはプラークの上に色素などが沈着して、いわゆる「歯垢」(しこう)と呼ばれるもの。
だから、虫歯が再発をしたということ。


ブリッジをはずしたところ。


とりあえずこんな仮のブリッジをつくり、


セットして本日の治療は終了。

クラウンの下から虫歯Bに続く

 

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

クラウンの縁から虫歯



ブリッジの土台としてクラウンを被せてあるのだが、▲のところから虫歯になっている。


ここ。


ブリッジを切断し、クラウンをはずしてみると・・・・・


内部は、ひどい虫歯になっている。


虫歯の部分を削ると、ここまで残った。
あともう少し遅かったら、抜歯になっていたところ。


ブリッジのもう一本の土台の歯のクラウンをはずし、


こんな仮のプラスチックのブリッジを合わせ、


セットして本日の治療終了。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月28日

抜髄からクラウンへ@

 
上の前歯が虫歯になっている。


かなり大きい虫歯。
これはもう神経まで侵されている。
なので、虫歯の部分をすべて削りとり、神経を抜く処置をしなければならない。

抜髄からクラウンへAへ続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

クラウンの下から虫歯


▲のところ。
チェックをしたら、何かおかしい。
検査用の針がひっかかる。
クラウンの下、歯ぐきの内部で虫歯になっている。


歯ぐきを電気メスでカットしてみると、虫歯が出てきた。


虫歯の部分を削りとる。


奥の歯も同じ状態。


とりあえずプラスチックを詰めておく。
もう少し虫歯が小さければこの処置で大丈夫だが、かなり大きいので、このクラウン(ブリッジ)はやり直す必要がある。

治したからといって安心は禁物。
特にこのような歯は神経を失っていることが多く、虫歯が進行しても痛みを感じない。
定期的なメインテナンスが必要ということ。

クラウンの下から虫歯Aに続く

 
 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

クラウンの縁から虫歯@


セラミッククラウンをかぶせて治療してあるのだが・・・・


▲の部分が虫歯になっている。
この歯は神経がないので、痛みを感じないため、自分ではわからない。
全体をチェックして発見した虫歯。
このまま進行した場合、クラウンの内部に虫歯が進行し、クラウンがポロッととれてから気づくことがほとんどである。
このときは、最悪、抜歯になることもある。
なので、定期的なプロによるメインテナンスが必要である。


クラウンを除去したところ。
幸いにも、そう虫歯は進行していない。
よかった。


虫歯の部分を削り、プラスチックで土台を補強し、形を整える。

クラウンの縁から虫歯@に続く

  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

クラウンの縁から虫歯


▼の歯が問題。
レントゲンで縁(クラウンと歯の境目)から虫歯になっているのがわかった。


クラウンをはずしてみたところ。
▼の部分が虫歯。
歯ぐきの下から虫歯になっているので、歯ぐきをカットしないと処置ができない。


歯ぐきを電気メスでカットしたところ。


虫歯の部分を削り取り、プラスチックで詰め、歯の形を再度整える。


仮のプラスチックのクラウンをかぶせて、歯ぐきが治るのをしばらく待つ。


歯ぐきが治ったところ。
この型を取り、


クラウンを作り、


セットして、治療終了。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

歯ぐきのなかまで



この▲の部分に問題がある。


歯ぐきを電気メスでカットしてみると、こんな状態。


虫歯の部分をきれいに削り、


白いプラスチックを詰める。

このような場合、ご自分では異常に気付かない。
歯科医院での定期的なチェックが必要ということです。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 虫歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。