2012年10月24日

見えない入れ歯U#2


見えない入れ歯U#1より続く

で、こんな入れ歯を作った。


これは裏側。


セットしたところ
   

   

「これなら入れられます。
 金具が見えないのはいいですねぇ。
 痛くなく咬めています。」
と喜んでいただけた。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月23日

見えない入れ歯U#1



さてこの方。

   

奥歯をなくしている。
ここに歯を入れたい。
インプラントも考えたが、骨が少なく、インプラントをしようとすれば、骨を増やす手術などをしないと行けない。
かなり大変になってしまう。

以前に一度入れ歯を作ったとのことだが、合わずに痛かったらしい。
それと通常の入れ歯だと金具が必要なので、それがギラッと見えてしまう。

「では、痛くなく、金具が見えない入れ歯だったら受け入れられますか?」
と聞くと、「それなら入れ歯がいい。」とのことだった。

で、そんな入れ歯を作っていくことになった。

見えない入れ歯U#2に続く


 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月07日

見えない入れ歯#5


見えない入れ歯#4より続く


作製した新しいタイプの義歯。


ここまで小さくできる。

 ← 
              治療後                             治療前


金具は見えない。
「入れ歯を入れてるってわからんねー。」と大変満足していただけた。

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月02日

見えない入れ歯#4


見えない入れ歯#3より続く

さてどうするか、色々なことについてご説明をした。
昨今はとにかくインプラントをすることが良い治療の象徴のように・・・あえて書くが・・・宣伝されている。
確かにインプラントは良い治療法の一つだと思う。
しかし、失った歯を取り戻すための第一選択ではない。

【インプラントの問題】

またうまくいったとしても、手術や治療費の負担はかなり大きい。
最初はこの方も、インプラント治療を考えておられたが、説明をするとインプラントはしないと決定された。

また、ブリッジでの治療も選択肢の一つにしたが、

【ブリッジとは】

かなりたくさんの歯を削ったり、再治療しなければならないため、「それはしたくない」とのことになった。

最後に残ったのは、「義歯」。
それで、今は材料がよくなっており、健康保険外の治療にはなるが、新しいタイプの義歯をご紹介した。

そうすれば、もっと義歯の大きさを小さくできるし、前の金具は無くなることをご説明したところ、その義歯での治療を選択された。


見えない入れ歯#5に続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

見えない入れ歯#3


見えない入れ歯#2より続く


この型を取って、


完成した義歯。


義歯を入れたところ。
義歯にかかる力を分散させるため、また横揺れを防ぐために、通常の
義歯では、これだけの大きさが必要になる。


しかし、一番の問題はこれ。
金具が見えてしまう。
女性にとってはかなりの苦痛。

他の治療方法を検討することになった。

見えない入れ歯#4へ続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

見えない入れ歯#2


見えない入れ歯#1より続く


抜歯後の傷が治ったところ。


この歯の無くなったところをどうするか?
とりあえず義歯を作ることになった。

見えない入れ歯#3へ続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

見えない入れ歯#1



奥歯を2本失っており、ブリッジが入っているのだが、▼の歯の根が割れていて、抜歯が必要になった。


抜歯をしたところ。


根が垂直に2つに割れている。

見えない入れ歯#2に続く
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

前歯がグラグラ#3


前歯がグラグラ#2より続く

 
人工のプラスチックの歯をお口の中にいれて、


入れ歯にピンクのプラスチックで接着し、形を整える。

 → 
こうなったわけ。

「はい。どうぞ。」

鏡を渡す。

「えっ。こうなりましたかぁ。
どうしようもなくなって飛び込みましたが、今日は抜歯だけだと思っていました。
よかった〜。ありがとうございます。」

 

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

前歯がグラグラ#2


前歯がグラグラ#1より続く


この抜歯をしたブリッジの


型を取り、


そこにレジンというペースト状の樹脂を流し込む。


固まれば取り出す。
これを、


この入れ歯にくっつける。

前歯がグラグラ#3へ続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

口腔底ガンのあとH

口腔底ガンのあとGより続く

私は、患者様には、「義歯は義足と同じようなものですよ。だから同じ『義』という字でしょ?」とご説明する。



現在はロボット工学や、材料学が進歩し、ハイテクの義足が登場している。
おかげで、両足義足のマラソン選手や、走り高跳びの選手も登場してきた。

ではこの人たちは、高性能の義足を装着した瞬間から、スタスタ歩け、走って、跳ぶことができただろうか?
それは無理だ。



やはり、ゆっくりと歩く練習から始め、躓いたり転んだりしながら何ヶ月もかけて新しい義足に慣れたはず。
また、本人も周囲の人もそれを当り前だと思っている。

しかし、義歯に関してはそうではないように思う。
新しく義歯を作って入れたその日から、噛めるのが当たり前だと思われていないだろうか?

歯科治療に関しては、このような一般の考え方と違うイメージを、なぜか持たれている場合が多い。

他にもある。
例えば健康保険以外の治療に関すること。
健康保険外の治療に関して「治療費は○万円かかります」とご説明すると、

「それでやれば一生持ちますか?」

という質問がよくある。
私のお返事はこうである。

「かぶせたもの-セラミックなどが虫歯になることは決してありません。
でも中は、ご自分の歯です。
ですので、治療に先立ち、虫歯の原因と、もう虫歯を増やさないようなお手入れの方法についてお話をしました。
また、すべて治療が終わっても、メインテナンスということをいたします。
これは異常がなくとも定期的に、来院していただき、クリーニングとチェックをすることです。

このように私たちは、長持ちできるようなお手伝いをさせていただきますが、どれぐらいもつかは△△さんのお手入れ次第-虫歯の原因をどのように取り除いておくか-なのです。」

「でも、○万円もかかるのですし・・・・」

「△△さんは車はお持ちです?」

「はい。あります。」

「どんな車ですか?」

「クラウンです。」

「そうですか。クラウンでしたら、新車で4〜5百万円でしょうか?」

「そうですね。」

「△△さんはその車を買う時に、『一生持ちますか?』と尋ねましたか?」

「・・・・・・・・」

続く

 

 

posted by maruoka-yoshimitsu at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

口腔底ガンのあとG


口腔底ガンのあとFより続く

いい入れ歯があればすぐ噛めるようになるのか?
入れ歯で噛めるようになるには時間がなぜ必要なのか?

この写真をよく見ていただくとわかっていただけると思う。


歯の咬み合わせの面の面積は案外狭い。 
ここに食べ物が保持されないと、咬み砕くことはできない。

その役目は入れ歯ではない。

舌、唇、頬がその役目を担う。 


また、口の底(舌の下側)の形や筋肉の動きも大きく関係する。
底が抜けている状態では、食べ物を上にあげることはできないから。

通常はこの4つの部位の筋肉がその役割を果たしている。
食べ物を咬み合わせの面に保持し、それを右や左や、前や奥と移動させ、食べ物を小さくしていく。(もちろん無意識に)
そして小さくなったら、口の奥に移動させ、それをのみこむ。

入れ歯は裁断と粉砕の役目をするだけで、この食べ物の移動には関与しない。
(もちろん不具合は入れ歯は、このスムーズな食べ物の移動を阻害する。)

つまり、食べるということに関しては、これらの筋肉の動きが大きな役割を果たすことになる。

続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

口腔底ガンのあとF

口腔底ガンのあとEより続く

前回、いいハサミだけでは物は切れないと書いた。
しかし不良品のハサミでは、また切りにくい。


このロール状にした固めのコットンをしっかり噛みしめていただく。
痛くはない。
噛んだときに痛いのに、「噛んでください」というのは無茶である。
もちろん入れ歯の咬み合わせはよくないのだが、問題外というわけではない。


軟らかいクッキーを・・・・


噛んでみていただく。


手でクッキーを口に入れて、一回は噛み砕けるのだが、ここから先に行かない。

つまり、ハサミを使いこなせていない状態。
歯どうしが噛み合う面積は、狭い。
そこに、食べ物が乗らないと、食べられない。
一回目は噛み合せて食べ物を砕くことができても、呑み込むことができる大きさにまで小さくできない。

口腔底ガンのあとGに続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

口腔底ガンのあとE

口腔底ガンのあとDより続く

口腔底ガンのあとDの最後に、「いい入れ歯があれば、必ず咬めるようになるのか?」と質問をした。

答えは「NO」。

ここでハサミを例に考えてみる。
「いいハサミだけあれば、物は切れるのか?」


これをハサミで切りたい。
このまま、ハサミを閉じても・・・・・


もちろん切れない。
当たり前の話である。
切るためには・・・・・


左手で切りたいものをハサミの刃の間に入れ、


しっかりと保持しながら、右手に力を入れて、ハサミを閉じていくと、


初めて、切れるわけだ。

わかっていただけました?

口腔底ガンのあとFに続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

口腔底ガンのあとD

口腔底ガンのあとCより続く

前回、義歯には「時間」が必要であると書いた。
「時間」には二つの要素がある。
義歯が完成するまでの時間と、義歯を入れる方が新しい義歯に慣れるまでの時間。

ここでは義歯の作成方法については述べないので、関係をするのは、「義歯に慣れるための時間」。
もちろん、具合の悪い義歯を「慣れるまで我慢してください」という意味ではない。

私が新しい義歯をセットした日には、こうお話する。

「まず、頑張って出来るだけ長い時間入れてください。
気持ち悪さに関しては、入れていないと慣れません。
気持ち悪いからといって出せば、いつまでたっても慣れません。

お口の中は軟らかく、デリケートです。
ですので、今日入れた新しい義歯を入れて噛むと、痛いところが出てくるかもしれません。
新品の硬い皮靴を履いたら、靴ずれができるようなものです。
でも靴ずれと違って、義歯があたって痛いのは、ガマンしても絶対に治りません。
ですので、痛いところが出た時は、義歯をはずしてすぐに電話をしてください。
少し調整すればよくなります。

あと、義歯に慣れるのは時間が必要です。
「入れ歯」と言うと、「あ〜。年や。」と、老化の象徴のように感じられますが、私はそうは思っていません。

例えば、事故で片足を失ったら、義足をつけますよね?
私は「入れ歯」は義足のようなものと考えています。
ということは、どんないい義足を作っても、その日からスタスタ歩ける人はいないということです。
まず、義足で立つ練習、そして伝い歩き、それから転んだりしながら、ゆっくりと歩く練習をしますよね。
これと同じで、義歯にもリハビリが必要です。

なので、今日からは「リハビリをするのだ」と考えて下さい。
痛くない限りは、まず小さく軟らかい食べ物から食べて下さい。
しっかり、ゆっくり咬んで、決してあわてないこと。

○○さんは、今まで義歯が不自由でしたから、噛み方を忘れています。
噛み方を思い出しながら、しっかり奥歯で噛んでください。」

ここで、問題。

いい入れ歯があれば、必ず咬めるようになるのか?

ヒントはこれ




口腔底ガンのあとEへ続く

  

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

口腔底ガンのあとC

口腔底ガンのあとBより続く

ここで、義歯について考えてみる。

結構「入れ歯が合わない」と悩んでいる方が多い。
そのような場合は、まずじっくり観察をする。

「なぜ、合わないと感じているのか?」

それを見極めて治療を始めないと、非常にカッコの悪い思いをする。

特に、総義歯においては、歯科医の間で「難症例」と言われるものがある。
要するに、迂闊に手を出すとえらい目にあうヤツ。
例えばこんなもの。



いわゆる「土手がない」と表現される。
特に左側は、土手と言うより、断崖絶壁。
私が手がけた総義歯の中で一番の難症例だろう。

   

この部分は舌と口の底の筋肉で保持するような形にしてある。
また、左右の形が大変アンバランス。
   

通常の歯ぐきの土手がある方の総義歯はこのような形となる。


一般の方に違いがおわかりいただけるだろうか?

このような作り方をしたから、この難症例も成功した。
証拠に、新しい義歯をセットして、「もし具合の悪いところがあったら電話してください」と言っておいたが、そのあと一度もお電話はない。
問題なく使えていると思う。(それだけのことはした。)

もしこの方の義歯を、普通のやり方で作ったら、99.99%うまくいかない。
「先生、入れ歯が動いて動いて・・・・」
「奥が痛くて咬めません・・・・」
「どうも気持ち悪くて・・・・」

そして毎日のように削ったり、足したり・・・そしてさらに具合が悪くなって・・・

「先生。もう前の入れ歯を使ってます。」

orz
orz
orz

大変格好の悪い思いをすることになる。(歯科医の皆さんはおわかりいただけますよね?)

ここでは総義歯の作製法についての専門的、技術的なことは述べない

では、新しい義歯と今までの不自由な義歯とを比べた場合、なぜ新しい義歯が不利なのか?
それは・・・・・・・・

時間

口腔底ガンのあとDに続く


 
 
posted by maruoka-yoshimitsu at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月03日

口腔底ガンのあとB

口腔底ガンのあとAより続く

まず、改造した義歯をセットし、嚥下(飲み込む)に障害がないかを確認した。
さあ、どうなるか・・・・・

   
松花堂弁当とはいかないが、用意しておいたお弁当をゆっくり食べてみていただく。


これだけ食べられた。

これだけ?と思われるかもしれないが、今まで流動食しか食べられなかった方が、固形物を咬み、それを飲み込めた。
今まで車椅子での生活をされていた方が、ゆっくりと2、3歩歩きだしたところと思っていただいたらよい。
これで、治療の方向が見えたわけだ。

ここで、発音の確認。

「お名前を言ってください。」
「○○○○」
「ご住所をお願いします。」
「□□□□□□・・・・・・・・・・・」

義歯が不自由な方にとって、住所をはっきり発音することは難しいことが多い。
初診時にはかなり聞き取りにくかったが、はっきりと聞こえる。

この方の治療にはいつも奥様が同行される。
そして、診療室にも一緒に入られ、心配そうに治療の様子をご覧になっている。

「奥さん。どうでしょう?私は発音がかなりはっきりしたように感じるのですが?
 私の気のせいでしょうか?」
「いえ。はっきりしました。
 前とは違います。へ〜。」

お二人の表情がパッと明るく変わる。
ここで、ある程度の信頼関係ができたと言っていいだろう。

口腔底ガンのあとCに続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月02日

口腔底ガンのあとA

口腔底ガンのあと@より続く

   
義歯をはずして、お口の中を横から見たところ。
お口の前方部分の組織が大きく失われているのがよくわかる。

これからすることは、私がこの方を治療できるのか?幸せにしてさしあげることができるのか?を確かめるため。
不確かな状態で治療をはじめて、もしうまくいかなければ、それは患者様に大きな負担を負わせてしまうことになる。

これからやることがうまくいかなければ、「申し訳ありません。残念ながら治療をお引き受けすることはできません。」と言わなければならない。

やること・・・・・
失った組織を補って、どう変化するのかを見てみる。

 → 

 → 
お口の中に液状のプラスチックを流し込み、今までの義歯に空間を埋める部分を盛り上げる。

   
これだけの組織を失っている。
このためうまく食べられず、発音も不明瞭であった。

今回の治療は二回目。
初めて私の病院に来られた日に、軟らかいクッキーを食べてみていただいた。
全く食べられなかった。
咬めないというより、全く小さくならない。
そして塊をそのまま出されていた。
咬む練習も必要なのだが、この失った組織のスペースに食べ物が落ち込んでしまうことが大きな原因と考えた。
さて・・・・・


補修した義歯を入れてみる。
痛みはない。

 → 
これは私の昼食用のコーンスープ。
まず飲んでいただく。
問題なく呑み込める。

口腔底ガンのあとBに続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月01日

口腔底ガンのあと@


この方。

「下の入れ歯が合っていない。」
「流動食しか食べられない。」

   
横から見たところ。


上顎を下から見たところ。
上の義歯も合っていない。


下の義歯。


義歯をはずしたところ。

   

問題はこの下顎。
口腔底ガンの手術を5年前に受けた。
顎の骨と口の底の組織を大きく失っている。


ガンを切除したあと、皮膚を移植している。
そのため▲の部分に見えるのは体毛。

   
左がこの方の下顎の模型。
右が前歯を失っている他の人の模型。
比べると、どれくらいの組織を失っているのかよくわかる。

いきなり「じゃあ、いい入れ歯を作っていきましょう・・・・」
では、ダメなのである。
いろいろと考えなければならない。 

口腔底ガンのあとAに続く

 
  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

部分義歯の問題E

部分義歯の問題Dより続く

全てのクラウンとブリッジをセットした状態。
 ← 
             治療後                              治療前

   
             上顎                                下顎

   
             右側                                左側

完成した新しい義歯
   
             上顎義歯                                下顎義歯

このような義歯を金属床義歯と言う。
義歯は古くなったら作りなおせばいいと、使い捨てのように思われている方があるが、そうではない。
作りなおしても、全く以前と全く同じ義歯は作ることができない。
すると慣れるまでまた時間がかかる。

このように金属でフレームを作っておくと、プラスチックの部分は補修しながら、使い慣れた義歯を長く使っていくことができる。

以下新しい義歯をセットしたところ
左側が治療後、右側が治療前
 ← 

上顎の義歯は大きくなった。
抜歯をしたこともあるのだが、残っている歯を守るためには義歯の面積は大きほうがよい。

歯がある時は、咬む力は歯の根の表面積が負担する。
それに代わるのが義歯の内側の表面積。
なので、広い方が有利である。
いたずらに小さくしてしまうと、残っている歯にかかる荷重が大となる。

 ← 

 ← 

 ← 

 ← 

 ← 

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

部分義歯の問題B

部分義歯の問題Aより続く


上顎の奥歯は歯周病が進行し、根が露出してしまっている。

   
抜歯の前に、義歯の改造ができるように準備をしておく。

   
抜歯をした。
歯の根は歯石などで汚染されている。


その場で義歯にプラスチックの歯をつける。


お口の中に入れたところ。

部分義歯の問題Cに続く

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 入れ歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。