2013年09月05日

天道 是か非か?

このブログも久しくお休みしてました。
結構いろいろありまして・・・・・・・(笑)

人生どう転ぶか?何が起こるか?
本当に驚きの連続。

さて、今気になるのは、シリアのこと。
まあ、私が色々考えてもどうにもならん事なんですが。

アサド政権が本当に化学兵器を使ったとしたら、それは言語道断。
しかし、その明確な証拠はまだ公表されていない。

では、明確な証拠があったとすれば、アメリカ、フランスがミサイルを撃ち込むことは正義なのか?


    
posted by maruoka-yoshimitsu at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

バイオフィルムと歯周病と薬物療法(3DS)#1


............................................................................................................................................................................
口内細菌「バイオフィルム」 肺炎など重い病気の原因にも
産経新聞 2月7日(木)8時1分配信

複数の細菌が固まり、ぬるぬるとした状態になった「バイオフィルム」。
口の中のバイオフィルムは、虫歯や歯周病だけでなく、肺炎など重い全身の病気の原因になることもある。(油原聡子)

 ◆菌の集合体

 東京歯科大の奥田克爾(かつじ)名誉教授(微生物学)によると、バイオフィルムであるデンタルプラークは複数の細菌の集合体だ。
バイオフィルムは、細菌が周囲にねばねばした物体を作って個体がくっつき合い、集団になったもの。実はバイオフィルムは身近な存在だ。「台所やお風呂場の掃除をさぼると出てくる、ぬるぬるしたものも細菌の固まり、バイオフィルムです」(奥田名誉教授)

注目されているのが、口の中のバイオフィルムだ。人の口の中には500種類を超える細菌がいるという。
奥田名誉教授は「口の中の細菌は、唾液成分や歯と歯茎の隙間からにじみ出る成分を栄養源にして繁殖する」と指摘する。バイオフィルムは、ねばねばした膜で包まれているため、抗菌剤や免疫機能が効きづらいという特徴がある。

口の中のバイオフィルムには、虫歯の原因となるミュータンス菌や、歯周病の原因となる細菌も集団で潜んでいる。その中で、全身疾患に関わりがあるとして注目されているのが歯周病原細菌だ。

歯周病は主に歯周病原細菌によって起こる。歯の周りのバイオフィルムが、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)を作る。炎症を起こして歯茎が赤く腫れるほか、出血が見られることもある。
進行すると歯周ポケットが深くなっていき、歯を支えている組織に炎症が及ぶ。すると、口臭が発生し、歯を支える骨が溶けて歯がぐらつき、かめない状態になる。

 ◆高齢者は注意

歯周病は日本人成人の7割以上がかかっているとされる。歯周病原細菌が関わっている病気で、高齢者が特に注意したいのが誤嚥(ごえん)性肺炎だ。

誤嚥性肺炎は、歯周病原細菌などが唾液とともに肺に流れ込んで起こる疾病で、高齢者に多く発症する。通常は、唾液と一緒に飲み込まれた細菌は胃液によって「殺菌」される。寝ているときも唾液を飲み込む「嚥下(えんげ)反射」が起こり、細菌の気道への侵入を防いでいる。

元気な人なら、せきなどによって細菌を排除できる。また、気道粘膜に生えている細かい繊毛(せんもう)によって唾液が肺に流れ込まないようになっている。
しかし、高齢者は嚥下反射が低下しているため、細菌が肺や気管支に入り込んでしまうという。奥田名誉教授は「高齢者になると免疫力が低下し、抗菌作用のある唾液の量も少なくなり、歯周病になりやすくなる」と話す。

歯周病原細菌が関係している可能性がある病気では、脳血管障害や心疾患のほか、糖尿病や低体重児の出産との関連も報告されているという。

慶応大の中川種昭教授(歯科・口腔外科)は「歯周病原細菌が歯茎に入り込むと、歯茎を通る血管を通じて全身に回ってしまう」と説明。「口の中の細菌をコントロールするケアは、予防にも、治療後の再発を防ぐためにも重要だ」と指摘している。

 ■眠る前のケアが大事

口の中のバイオフィルムの予防には、毎日の歯磨きなどのセルフケアと専門家による定期的なチェックが重要だ。

中川教授は「特に眠る前のケアが大事」と話す。バイオフィルムは、口の動きが少なく、刺激によって出る唾液の少ない睡眠中に増加。
さらに、薬剤や免疫機能が効きにくいという。このため、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシで物理的に除去するのが有効だ。歯ブラシが届かない部分のケアには、抗菌性の高い洗口剤を日常的に使うと効果が高い。
バイオフィルムが歯石になってしまうと自分で除去するのが難しく、歯科医院で除去してもらう必要がある。
............................................................................................................................................................................


「口の中の病気・・・・虫歯も歯周病も、細菌が起こす感染症です。」
と患者さんに必ずお話しするのですが、なかなか理解していただきにくい。
なので、位相差顕微鏡という細菌を生きたまま見られる顕微鏡を購入し、ご自分のバイオフィルムの中の細菌を見ていただくようにしています。
ほぼ全ての方は・・・・・・・うじゃうじゃと細菌がたくさん。
中には元気に飛び回っているヤツも。

さすがに、これはインパクトがありました。

「えっ。もう見たくない」
「唾を飲み込むのがいや。」

とか言って驚かれます。

この細菌をできるだけ少なくしたいわけです。
でもお口の中は複雑な形、そしてじめじめ。
確かにブラシもフロスも頑張っていただかないといけないのですが、それでも限界があります。

そこで、スタッフに協力をしてもらって、消毒薬でこの細菌を減らすことができないかと実験をしてみました。
するとビックリ。
驚くような効果が位相差顕微鏡で確認できました。

その方法はまた来週にでも・・・・・・

バイオフィルムと歯周病と薬物療法(3DS)#2に続く


  
posted by maruoka-yoshimitsu at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 歯周病 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

風邪の時は寝ましょう。


私は風邪をひいても病院には行かない。
ひたすら食べて寝る。

と言っても、患者さんの予約が入っているので、38〜39度ぐらいの発熱では休まない。
休めないのだ。
早く診療時間が終わることを祈りながら耐える。

十数年前だったと思うが、熱が40度を超えたことがあった。
多分インフルエンザだったのだろう。
そのころは今のように、すぐにインフルエンザと診断できるような検査は一般的ではなかった。
朝なんとか出勤して仕事を始めたのだが、そのうちに手が震えだした。
「これはアカン」と思い、スタッフに午後からの患者さんに電話をしてもらって休診にした。
さすがに病院に行って点滴をしてもらったのだが、翌日も熱は下がらず休診。

開業して25年目になるが、体調不良による臨時休診はこの一日半だけ。
まあ、よく頑張ってきたものだとは思う。

風邪の時は、できればゆっくり休みましょう。
私が風邪で病院に行かない理由は以下のため。

この前、友人が風邪で病院に行ったら、血液検査までされてなんだかんだで、負担金が5000円ほどになったとのこと。
無駄な出費はしなくてもいいんですよ。

でも、インフルエンザは別ですから、ご注意。
............................................................................................................................................................................
抗生物質、発汗、ビタミンC…実は間違いだらけの風邪対策

「現役医師として医療に従事する傍ら、民間伝承的な知識の真偽を検証していますが、医学の進歩・発展とともに、これまで常識と思われていた風邪に関する知識のなかには、実は医学的に間違っていたと考えられるものに多々遭遇します」

と語るのは、医学博士で医療ジャーナリストの森田豊さん。
みんな思い込んでいるようだが、実は間違っている風邪対策を、森田先生に教えてもらった。

〈抗生物質〉を飲むと治りが早いと思う人は多いようだが「抗生物質が、風邪を引いている期間を短くする」という科学的論文は存在しない。
日本呼吸器学会が成人気道感染症の指針の中で「風邪に抗生物質は無効。細菌性二次感染の予防目的の投与も必要ない」('04年5月)としている。
ほとんどの風邪の原因はウイルス。
抗生物質は細菌に対しては効果があるが、ウイルスにはないという。

'90年代までは「風邪のひき始めには昔からの〈発汗療法〉が効果的」といわれたが、現代医療ではこれも間違った対処法だという。
正しくは、体全体の温度を下げ(太い血管のある場所などを冷やす)、高い体温から生じる体力の消耗を避け、かつ発汗による脱水を予防することだ。
発汗で体温を下げるよりも、むしろ脱水に注意が必要と指摘されている。

さらに、〈ビタミンC〉をたくさんとることで、風邪自体が治ることはない。
この説が広まったのはアメリカのポーリング博士の『ビタミンCと風邪』という本がきっかけだった。
その後のさまざまな研究で、ビタミンCをとると風邪の症状がよくなるという事実は、残念ながら確認できていない。ただ予防としては、少なからず効果があると報告されている。
............................................................................................................................................................................



  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月24日

どうなさっているんだろう?

昨日の記事関連で、このサイトを何気なく見ていたら、知った会社が去年、「民事再生法申請」とあった。

この会社は開業当初、本社が当院の近所にあり、社長さん、そのお父さん、また社員の方もたくさん来られていた。
そのうちに本社は東京に移り、お付き合いもなくなったのだが。

その社長のKさん。
一時は時代の寵児となられ、上場も果たし、最盛期には資産5百億円ということだったらしい。
しかし、業績が急落。
訴訟なんかもあって、かなり大変なご様子であることは、たまにネットで見かけた。

株価も一時は1万円近くだったこともあり、長者となられたのだろう。
それが、上場廃止となり、株券は紙くず同然。

全てに共通する原則とは「必ず変化する」ということだが、本当に何が起こるのかわからないなぁ。

今は、どうなさっているのだろうか?


  
posted by maruoka-yoshimitsu at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 診療雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

歯科医院の倒産

............................................................................................................................................................................
医療法人樹啓会(福岡)/「シティデンタルクリニック」経営
九州・山口倒産情報2013年1月21日 09:55 破産手続申請準備中 負債総額 現在精査中

代  表:矢野 匡
所在地:福岡市博多区博多駅前2-20-1
設  立:2000年4月
資産総額:▲2億6,929万668円
売上高:(11/8)5億6,041万円

1月18日、同法人は事業を停止し、破産手続申請の準備に入った。
担当は藏健一郎弁護士(藏法律事務所、福岡市中央区大名1-15-33、電話:092-406-7147)。
負債総額は現在精査中。
............................................................................................................................................................................




シティデンタルクリニック

ホームページを見てみると、インプラントを中心にしていたかなり大きなクリニック。
こんな問題も抱えているらしいが・・・・・



最近、不況とあの昨年のNHKの番組の影響で、インプラント専門の病院の経営が苦しいという話はよく聞く。
あるインプラントセンターが、以前から危ないという話は耳にしていた。
このごろ、そのインプラントセンターのネットでの広告がものすごい。
いたる所で目にする。



ある歯科医の意見
............................................................................................................................................................................
閉院などはけっこう多いよ。

インプラント投資の歯科医院、法人、グループは 新規契約の患者獲得のために、さらなる差別化投資と広告営業展開を余儀なくされていて、言わば前向きに倒れながら勢い付けて加速している感じ。

福岡などは大手が山ほどあるので、高級感を出さないと契約は取れない。
隣県に必死にTVCMを打って営業しているが、非常に危なっかしい。
しかし、もう止まれない。
............................................................................................................................................................................


本当にもう止まれないのかもしれない。



  
  
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

八重の桜

数年前に、年末のドラマで会津を舞台にしたものがあった。
登場する会津藩士の子孫のお祖母さんが、甘やかされた現代の孫をこう叱った。

「ならぬものはならぬ。理由はない。」

多分このことはどこかに記事にしたはず。
私も全く同意見で、子供たちにはそう言っている。

娘が中学生の時だったか、厳しく叱った時、
「親なんて理不尽なもんなんやけど・・・・・・・・」
と泣いていたのを覚えている。

もちろん、しょっちゅうは怒らない。
娘の場合、中高生の間に2回ぐらいだっただろう。

でも、冗談めかして時々はこう言っていた。

「普通の家に比べたら、100%の自由をやってると思うぞ。(門限などは決めたこともない)
 将来何をするかも全て自分で決めたらいい。(通信簿もほとんど見たことがない)
 まだ不満があるのなら、自分で稼げるようになってからやれ。
 それならお父さんは何も言わん。
 お父さんが食わしてる間は、お父さんの言うことをきけ。
 嫌なら出て行け。
 親なんて理不尽なもんやと思え。
 いちいちアカン理由なんて子供に言う必要はない。
 ならぬものはならん。理由はない。」

これでグレてたらカッコ悪いのだが(笑)、現在大学2年でまとものようである。
息子は高校1年だが、反抗すらもしない。(それはそれでちょっと心配)

「八重の桜」を見ていると、この「ならぬものはならん」が結構出てきて心地よい。(笑)

真の教育とは親の背中と気迫でやるものだと思う。
子供たちは、私が「出て行け」と言ったときは、本当に出て行かないといけないということは理解している。
変に物分かりのいい親を演じる必要はない。

まあ、子供に「本を読め。勉強しろ。」なんていいながら、自分はスポーツ新聞しか読まないようでは見透かされますが・・・・


 
 

 


posted by maruoka-yoshimitsu at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

今年ももう終わり

今年はあまり更新できませんでしたが、観てくださっている皆様ありがとうございます。
当院の今年の診療は本日で終了です。
明日、大掃除をして、年明けは1月4日(金)より診療を始めます。

また詳しくお知らせしますが、現在勤務している衛生士が妊娠をしましたので、衛生士の募集をします。
勤務は、来年の2〜3月ごろからになると思われます。
勤務したいと思われる方は、ご連絡ください。
丸岡歯科クリニック TEL 075-361-7164

それでは皆様よいお年を!

年末の忙しい合間に、こんな画像でなごんでいただけるでしょうか?




  

posted by maruoka-yoshimitsu at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 治療その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

シャヤと神の子供たち#4

シャヤと神の子供たち#3より続く

誰もが叫びだしました。

「二塁へ走れ!二塁へ走れ!」

シャヤは塁を埋めていた走者たちがホームへ駈け込んでいく間、二塁へ向かって走っていました。
シャヤが二塁に着くと、ショートを守っていた少年がシャヤのところにきて、シャヤを三塁のほうへ向け、「三塁へ走れ!」と言いました。
シャヤが三塁に向かうと両チームの少年たちがシャヤの後ろを走り出してこう言いました。

「シャヤ!ホームへ走るんだ!」

シャヤがホームへ生還すると、両チームの少年たちがシャヤを肩の上に乗せて、シャヤをヒーローとしてたたえてくれました。
シャヤは満塁ホームランを打って、チームを勝利へ導いたのです・・・・・・・・・




この話を終えると、シャヤの父親は涙を流しながら言いました。

「あの日、十八人の少年たちは神の完全性に達していたのですね。」


シャヤと神の子供たち#5に続く
 
posted by maruoka-yoshimitsu at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

くやしまぎれでいじましい

今回の衆議院選で落選した元議員たちの発言がいじましい。

「あの時期に解散したから、落選した。」
「野田首相が悪い。」

まことにいじましいと思う。
............................................................................................................................................................................
「年を越せば、もっとひどく」首相、決断の理由
読売新聞 12月19日(水)8時15分配信

 野田首相が18日、首相官邸で川上義博首相補佐官と会談した際、今回の衆院解散・総選挙について「来年1、2月も考えたが、年を越せば(結果は)もっとひどくなる。年内にやるしかなかった」などと、年内の衆院選を決断した理由を語っていたことが分かった。

 首相は「(来夏の)衆参同日選はやってはいけないと思っていた」とし、衆院選と参院選の時期を離すことを考慮したと説明。
社会保障・税一体改革関連法が成立した直後の解散も考えたが、「(衆院の)『1票の格差』や(赤字国債を発行するための)特例公債法案の問題があり見送った」と述べたという。
............................................................................................................................................................................

まっとうな考えかたである。


............................................................................................................................................................................
岡田副総理「結果は候補者の責任」 早期解散への恨み節に苦言
2012/12/18 16:21

岡田克也副総理は18日午後の記者会見で、衆院選で落選した閣僚から野田佳彦首相の年内解散の決断に対する恨み節が相次いだことについて「選挙結果は最終的には候補者自身の責任だ」と述べ、苦言を呈した。

「首相が色々な思いを込めて決断したことを理由に自分が負けたというのは議員のとるべき態度ではない」と野田首相の決断を支持。
その上で「そういう執行部や他人の責任にするところは改めないと民主党は再生できない」と強調した。
............................................................................................................................................................................

正論である。

私は、野田首相は評価する。
また、民主党には復活してほしい。
そして、与党とうまくバランスをとりながら、日本をいい方向に引っ張っていってほしい。
まあ、おかしな人達がかなり退場されたみたいだから、希望はありますよ。

がんばれ民主党!


 

 
posted by maruoka-yoshimitsu at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

シャヤと神の子供たち#3

シャヤと神の子供たち#2よりつづく

シャヤが打席に入ると、ピッチャーは何歩か前にでて、ボールをとてもゆっくりと投げてくれました。
シャヤがバットにボールを当てられるように気遣ってくれたのです。

シャヤは大きく空振りしました。シャヤのチームメイトが打席に集まり、シャヤのバットを一緒にもってくれました。
ピッチャーはもう何歩か前に出て、ボールをトスしました。
シャヤと仲間たちはバットをボールに当て、ボールはピッチャーの前に転がりました。
ピッチャーがそれを捕って一塁に送ればゲームセットとなるはずでした。

ところがピッチャーは、捕ったボールを一塁手の頭上はるか高くに投げてしまい、ボールはライトを転がっていってしまったのです。

みなが叫び始めました。

「シャヤ、一塁に走れ!一塁に走れ!」と。

シャヤは一塁に走ったことなんて一度もなかったのです。

シャヤは大きな眼を開けて、驚いてじっと見つめていましたが、やがて一塁へドシドシ進み始めたのです。
シャヤが一塁に着く頃にはライトの野手がボールを捕りましたが、その野手は、ピッチャーの望むところがわかっていたので、走るシャヤにタッチしてアウトにする替りに、三塁手の頭上高くにボールを投げてしまいました。

シャヤと神の子供たち#4に続く


 
posted by maruoka-yoshimitsu at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 丸岡私見 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。